2022/10/24

事業継続計画における安否確認方法と災害に強い一つの手段

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

あなたの勤めている会社では「安否確認」について取り決めがありますか?

昨今では事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)を制定し、自然災害や火災、テロに備えるよう中小企業庁が各企業へ求めています。

BCP活動ならびに対策を行っていく上で、重要度の高い項目に挙げられるものとして社員の「安否確認」が位置付けられています。


今回の記事ではBCPにおける安否確認の方法について記載していきます。

「どのような安否確認方法があるのだろうか?」

「危機対策本部を設置した時、もっとも素早く安否確認を行える手段は何か?」

「発生する確率が低いのだから、可能な限りランニングコストは抑えたい」 

実際にBCPを担当している方ならば、こんな悩みや疑問を持ったに違いありません。

 

今回の記事では次のような内容を重視しました。

  • 災害時における安定した通信網の選定

  • 安否確認を行える4つの手段

  • 平時のランニングコストを可能な限りゼロに抑えつつ、安定性の高い安否確認方法

 

災害は私たちが意図せぬ時に発生します。

この記事をきっかけに一度、自社の安否確認について見直しを掛けて頂けたら幸いです。

それでは、さっそく行ってみましょうっ!

 

 事業継続計画における安否確認方法と災害に強い一つの手段
情報通信網のイメージ

 

Akira(@Slide_Japan)がたどり着いた結論

  • 起きないかもしれない災害にはなるべくコストを掛けたくない。

  • だが災害が起きてしまったら、確実に安否確認を行う必要がある。

  • 政府・行政が利用しているSMSが最も安定して発信できる。

  • SMS発信サービスとして、次の2社がオススメ!

    • KDDI Message Cast

    • SMSLINK

 

災害時における通信網について

災害救助

安否確認は何も起きていない平時に行うことはまずありませんので、前提として自然災害や火災、テロなどの非常時を前提とする必要があります。

色々なケースが考えられますが、2011年に起きた東日本大震災(3・11)を例に取り上げます。

東日本大震災では情報通信インフラと称される固定電話・携帯電話・インターネット回線・防災無線すべてに甚大な被害をもたらしました。

全てのキャリアを纏めて記載してしまうと、その被害状況は次の通りです。

  • 固定電話:118万回線

  • 携帯電話の基地局:1500局

  • 防災無線:66自治体

もちろん被害にあわれた自治体では緊急回線と言われる行政レベルの情報通信インフラさえ使用できない状況になりました。

このデータは総務省が発表した平成23年度 情報通信白書に基づきます。

 

このような悲惨な災害が起き、総務省は平成26年に『災害に強い情報通信ネットワーク導入ガイドライン』を発表しました。

このガイドラインは令和2年にVer. 2.1が発行され、国家が自然災害に対して本格的に対策を行おうとする意志を感じさせてきます。

本書によると、災害時における一般住民向けの情報伝達はAP(アクセスポイント)を用いたwifiが有力候補として挙げられています。

市区町村の庁舎が自営無線ネットワークを構築して各行政機関を繋ぎ、その一部を一般住民向けにAPとして公開する構想です。

となると、私たち一般住民はAP経由でwifiを利用した、インターネット回線による安否確認を行うのが妥当だと言えます。


他方で、最近の行政における災害時の通信手段について俯瞰していきます。

台風や近隣国のミサイル発射など、日本へ被害をもたらしかねない事態が生じた場合、行政機関は次の方法にて情報を発信しています。

  • Web掲載

  • SMS

  • SNS

これらツールを使用して情報発信した場合、同時に受け手側がどのタイミングで取得できるか? という即時性が異なります。

また、ツールを利用するのに求められる環境が異なります。


例えばWeb掲載の場合、私たちが読みにいかなければ決して情報はやってきません。

SNSの場合、SNSアプリを導入し、かつ行政機関をフォローしておかなければ適切な情報が通知されません。

SMSの場合、携帯電話の番号を持っていなければ、情報が届きません。

  

これは私の憶測になりますが、大規模災害が起きてインフラが止まってしまった場合、インターネット回線の復旧と同時に電話回線の復旧を行っていきます。

その為、インターネット回線が回復すれば、ほぼ同時に電話回線も回復するでしょう。

可能な限り、緊急時においては平時と同様のシステムを回した方が操作者自身の安定性が高く、かつ受け手側としても操作慣れをしています。

情報が正しく相手に伝わるか否かは、発信者だけに関係しているのではなく、受け手側が適切に受け取れ、かつ処理できるかが問題になります。

受け手側が適切に受け取れない環境にあったり、受け取ってもどうすれば良いか分からなかったりすると、情報が伝わらず混乱が生じるでしょう。

ならば、平時同様の仕組みを利用した方が、緊急時に情報統制が取れやすくなります。

 

安否確認を行える5つの手段・選択

安否確認のイメージ

安否確認の方法は複数あり、災害時における有効性や実施における負担が異なります。

ここでは安否確認の方法を挙げ、有利な点と不利な点について記載していきます。

電話

  • 実施できる規模

    従業員が少ない小規模事業所
  • メリット

    本人と直接会話を行えるので、正確かつ確実な安否確認を行える。

    電話を行った際に本人だけではなく、その家族や他の従業員についての情報を得られる可能性がある。

  • デメリット

    一度に行える人数は一人であり、確認先の人数が増えるに従い、負担が大きくなる。

SMS

  • 実施できる規模

    従業員が少ない小規模事業所
  • メリット

    SMSが利用可能な携帯電話を所持していれば、キャリアを問わずに安否確認を行える。

    メールに比べて受信拒否されるリスクが少なく、確実に届く。

  • デメリット

    文字数が70字に制限され、かつ個別に送信する必要がある。

    1件ずつしか送れない為、送信先が増えるに従い、負担が大きくなる。

メール

  • 実施できる規模

    規模は不問
  • メリット

    メーリングリストなどの機能を有効活用すれば、一括送信を簡便に行える。

    携帯電話を所持していれば、メールはほぼ確実に所持しており、大多数の社員が受信できる環境にある。

    デジタル慣れしていないシニア社員であっても、メールを使える可能性は高い。

  • デメリット

    キャリアの迷惑メールセキュリティによって、除外されやすく、従業員にまで届かない場合が多い。

    キャリアのセキュリティは日々更新されていくため、デジタル慣れしない社員の場合、他の誰かが設定を都度見直してあげる必要が出てくる。

安否確認アプリ

  • 実施できる規模

    規模は不問
  • メリット

    アプリにある機能を利用するので、簡便かつ確実に実施できる。

    サービス提供会社が更新を続けてくれるので、常に安定して利用できる。

  • デメリット

    ランニングコストがかかる(年間15万円程度)

    専用アプリを導入する必要があり、場合によっては従業員の個人端末に導入を強要しなければならない。 

チャットツール

  • 実施できる規模

    規模は不問
  • メリット

    安否確認程度の利用ならば、無料で使用できる。 

    通信状態が安定していれば、リアルタイムに情報収集を行える。

  • デメリット

    アプリの使用率が低いと、ログイン時にID/パスワードを要求されるようになり、安否確認時にログインできない可能性が高い。

    専用アプリを導入する必要があり、場合によっては従業員の個人端末に導入を強要しなければならない。

結局、どのツールが適しているの?

上記の通り、いかなるツールを使ってもメリット/デメリットは存在します。

安否確認は、通常業務において使用するツールではなく、起こるかもしれない大規模災害時に要求されるものです。 

安否確認をしっかりやっても、災害が起きなければランニングコストばかりがかかってしまい、経費の無駄遣いと陰口を叩かれかねません。


また業種によって、従業員のデジタルツールへの理解度は異なります。

情報・サービス業のように日々、情報端末に触れている企業ならばチャットアプリを利用するのが安価かつ確実のように、私は感じています。

対して、製造業のように人数が多く、デジタルツールを普段から使用しない方が多い場合、アプリによる安否確認を導入しても利用できない状況となるでしょう。


このような問題がある中で、安否確認ツールとして最も安定しているのはSMSです。

総務省の発表ではwifiが最も回復するとしていても、電話回線を用いた方が幅広い従業員に対して対応できます。

その理由は以下の通りです。

  • 1980年代には存在しており、デジタル慣れしていない従業員でも扱える。

  • 行政の災害アラートで使用しており、安定性が高く、最優先に復旧を目指す。

  • メールと異なり、キャリアによって受信拒否される可能性が低い。

  • 携帯電話を所有していれば、ほぼ間違いなく利用できる状況にある。


とはいえデメリットとして挙げた通り、SMSは70字までしか送れず、かつ一度に送信できる件数は1件までという、厳しい制約があります。

この制約を解決する必要があり、その為には通信会社が行っているサービスを契約する必要が出てきます。

そのサービスを利用した状態のSMSであれば、字数制限を撤廃でき、かつメーリングリストのように送信先へ一括送信を行える状況になります。

電話のように一人ひとりに話しかける必要もなく、メールのようにキャリアによる受信拒否を対策する必要もなく、安否確認アプリやチャットツールのようにデジタル慣れしていない従業員に対して心配する必要もありません。

 

SMS発信サービスについて

SMS発信サービスの例

本項を記載するにあたって、先に申し上げておきますが、サービス提供会社からお金はもらっていません。

もし頂けるのでしたら、DMまたはコメントを頂けると幸いです。


新しくサービスを契約するとなると、イニシャルコストやランニングコストを気にする方が少なくないでしょう。

私が話した企業様も同様で、可能な限りコストを掛けず、可能であれば利用した時にのみそれなりの額が発生するものが望ましいと考えていました。

その要件を満たすSMS発信サービスとして以下があります。

KDDI Message Cast

  • 初期費用・月額費用:無料

  • 1通単価:10円(70字/1通換算)

  • 最大文字数:660字

  • 発信元となる番号:自分の携帯端末番号(KDDI以外もOK)

  • メッセージを簡単に操作できる入稿ポータル有り


SMSLINK

  • 初期費用:無料

  • 月額費用:0円の場合、最低利用料金1,000円

  • 1通単価:11円(70字/1通換算)

  • 最大文字数:660字

  • 発信元となる番号:SMSLINK共有番号(050-****-****)

  • メッセージを簡単に操作できる入稿ポータル有り

 

上記で紹介した以外にも、利用性の高いSMS発信サービスは幾つもあります。

しかし、今回は以下の判断に基づき、紹介するサービスを決定しました。

  • 安否確認にのみ特化

  • SMS発信サービス調査時におけるサポート担当者様の回答レベルの良さ

  • 時間・学習・金銭といった導入コストの少なさ

他のSMS発信サービスはいずれも学習・金銭といったコストが生じたり、サポート担当者様が明確な回答を避けたり、または上記2社の機能に満たないものでしたので割愛しています。

「こっちのSMS発信サービスの方が優れている」という情報をお持ちでしたら、DMまたはコメント頂けると幸いです。

 

最後に

今回は安否確認を目的とした、情報発信方法についてご紹介しました。

大規模災害が起きた場合、行政機関ではインターネット回線の復旧が最も早く行われると予測されています。

対して、平時ではSMSを活用した災害情報発信が行われているのが実情です。

その為、私はインターネット回線とSMSの両方が同じ時期に復旧すると見込んでいます。

 

安否確認を行う方法として5つ紹介しました。

  1. 電話

  2. SMS

  3. メール

  4. チャットアプリ

  5. 安否確認アプリ

これら5つの手法は得意・不得意な側面がそれぞれありますので、会社の規模や考え方に沿って選択する必要があります。

5つの中で最も安定して安否確認を行える方法はSMSです。

SMSは幅広い年齢層で使われ続けた技術であり、かつ昨今では災害アラートとして行政機関でも使用しています。

安否確認を発信できたとしても、それを受け取った人が操作できないのでは意味がありません。

デジタルツールが苦手な人でも、日頃から受信して眺めているSMSならば緊急時にも慌てずに読んでもらえます。

 

SMSの弱点として、70字までしか送信できないという問題があります。

この問題についてはSMS発信サービスを利用すると解決します。

とはいえ、緊急時にしか使用しないツールの為に、学習コストやランニングコストを払い続けるのは難しいです。

今回は簡単に操作でき、かつ平時におけるランニングコストが生じないSMS発信サービスとして2社を紹介しました。 

  • KDDI Message Cast

  • SMSLINK

 無料の試用期間がありますので、気になった方はトライアルテストを実施してみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/10/04

【Gmail・Outlook】重複するメールアカウントの追加方法と、設定できない場合に行う2つの回避策

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

先日、メールサーバを切り換える手続きを行なった際に知ったのですが、メーラーによっては同じメールアドレスを設定できないようです。


メーラーへ同一のメールアドレスを設定した経緯ですが、メールサーバのサーバ会社を移行する際に、メールで使用しているドメインも移管しました。

メールサーバおよびドメインを移管する際、一時的に移管前サーバと移管後サーバのいずれか片方からメールを受信する、いわゆるグレーな環境になります。

移管の最中はどちらのサーバからメールが受信されるか分からないため、対策として両方のサーバから受信できる条件を整える必要があります。

上記の条件を満たすためには、一つのメーラーへ「同一のメールアドレスで、異なるメールサーバー」を登録する必要があります。


しかし、メーラーによっては上記の要件を満たしてくれず、普段とは異なるメールアカウントの設定方法を要求してくるものがあります。

今回は「同一のメールアドレスで、異なるメールサーバ」の設定ができるメーラーの種類と、同一メールアドレスの設定を許可していないメーラーへ設定する裏口のやり方を紹介します。

また設定できないメーラーの場合、どのように問題を回避するべきかを提案します。


それでは、さっそく行ってみましょう!


【Gmail・Outlook】重複するメールアカウントの追加方法と、設定できない場合に行う2つの回避策

メールが届く2つのポスト

「同一のメールアドレスで、異なるメールサーバ」に対応したメーラーについて

最初に同一のメールアドレスを設定できるメーラーを紹介します。

この調査は2022年9月に実施したもので、それ以後のアップデートにより変わる可能性があることをあらかじめ申し上げておきます。

  • 同一のメールアドレスが設定できるメーラー

Windows Live Mail

Thunderbird

  • 同一のメールアドレスを設定できるメーラー (特殊な設定を行う)

Outlook(アプリケーション)

  • 同一のメールアドレスを設定できないメーラー

Outlook(Windowsアプリ)

メールアプリ(Windows)

Gmail

 

上記で挙げたメーラーは、私がメールサーバを移行中にメールアドレスの設定を試みたものです。

これ以外については調査をしておりませんので、もし「試してみたよー」って方がいらっしゃったらコメントを頂けると幸いです。

Windows Live Mail と Thunderbird はメールアドレスが重複しようともエラーを出さずに登録を許しています。

 

Windowsユーザならばお馴染みの Outlook ですが、このメーラーはアプリ版か否かで登録の可否が決定します。

Microsoft Office 365 や Microsoft Office 2021のようなアプリケーション版ならば、通常とは異なる登録方法を行うことで、同一のメールアドレスを設定できます。

ただし、 Windows Storeからインストールを行うアプリ版の場合には、同一のメールアドレスを設定できません。

アプリ版とアプリケーションでは大きな溝があるのだと、改めて実感させられました。

 

Windows10になって標準に搭載されたメールアプリと、GoogleのGmailは、同一のメールアドレスを設定できません。

GmailはWeb上からメールを確認できますので、クライアント端末以外の場所でメールチェックをする為に設定している方が多いと思います。

しかし、サーバ移管などを行う際は諦めて回避策を取る必要があります。

Gmailについては2020年ごろのヘルプで既に言及されていますので、同一のメールアドレスを設定できない仕様なのだと判断しました。

同じメールアドレスをPOP受信(他のアカウントのメールを確認)に設定できない


Outlook(アプリケーション版)に「同一のメールアドレスで、異なるメールサーバ」を登録する方法

私たちがOutlook(アプリケーション版)でメールアドレスを追加しようとした時、メーラーを起動してからアカウントの追加を行いますよね。

ですが、既にメールアドレスが追加されている状態で、同一のメールアドレスをさらに追加しようとすると、エラーで登録できません。

Outlookでメールアドレスが登録できない

同一のメールアドレスを登録するには、コントロールパネルから設定画面を出す必要があります。

 Windows key + Rを入力して、"ファイルを指定して実行"を呼び出します。

"control panel"と入力し、Enter keyを押します。

ファイルを指定して実行する

コントロールパネルの"ユーザアカウント"を選択します。

ユーザアカウントを選択する

"Mail (Microsoft Outlook) (32ビット)" という項目を選択します。

Outlookの表記を選択する

 メール設定画面が開きますので、電子メールアカウントを選択してください。

メールアカウントの作成を実行する
アカウント設定が開きますので、メールタブを選択した状態で、新規を選択してください。

新規にアカウントを作成する
アカウントの追加フォームが表示されます。

ここからはあなたが登録したいアカウント情報に沿って追加していってください。

私の場合、さくらインターネットのメールを利用する為に、POP/SMTPに対しメールサーバを指定して接続したかったので、以下のような手順で行いました。 

手動設定を選択します。

メールアカウントの設定は手動で行う

POP/SMTPを選択して次へ進みます。

POP/SMTPで登録を行う

POP/SMTPの情報を設定します。

この設定値はさくらインターネットに公開されていますので、そちらを参考にして下さい。

さくらインターネットのメールサーバで求められる設定を行う

詳細設定を開きます。

詳細設定では、送信サーバータブを開き、SMTPの認証を有効にします。

送信時には承認を要求する

詳細設定のタブでは、ポートや暗号化の情報を設定します。

OKを押して、元の画面へ戻って下さい。

送受信を行うポートを設定する

これでOutlookで受信できる設定を終えましたので、次へを押して下さい。

メールの送受信テストが行われて、問題が無ければアカウントの設定が完了します。

 

お疲れさまでした。

以上の操作で、Outlook(アプリケーション版)へ同一のメールアドレスで異なるメールサーバの設定を行えました。


Gmail等、同一のメールアドレスの登録を許さないメーラーを使用している場合の対策

日々の業務や会社規則により、どうしてもメーラーを変更できない場合があります。

だからといって受信できない環境のままにしていたら、それこそ業務に支障が出ますし、何らかの形で対策を講じなければなりません。

 

私は次の二つの方法で状況の打破を行いました。

別のメーラーを使用する

安直な方法ですが、メーラーを2つにしてしまえば解決します。

それぞれのメーラーにそれぞれのメールアドレスを設定するだけなので、取り立てて難しい問題は起こりません。

メールチェックをする方が両方見なければならないのが欠点ですが、第三者に依存せずに自己完結できる点がポイントです。


第三者のアカウントに登録し、監視してもらう

もしもメーラーを追加できない環境下ならば、第三者のメーラーに登録してしまう方法をお勧めします。

自分以外のメーラーへ登録すればメールアドレスの重複は起こりません。

もしもメールが届いた場合には連絡してもらうなり、転送してもらうなりすれば内容を把握できます。

とはいえ、この方法は第三者に依存してしまう為、トラブルになりうる可能性があります。

メールを見られても問題にならない信頼できるパートナーにお願いしましょう。


最後に

今回は「同一のメールアドレスで異なるメールサーバ」のアカウントをメーラーへ設定することについて紹介しました。

メーラーによっては同一のメールアドレスの登録を許していないものがある為、メールサーバの移管などのように、「同一のメールアドレスで異なるメールサーバ」の送受信をを求められた場合、回避方法を求められます。

 

調査した中では、Thunderbird と Windows Live Mail は重複したメールアドレスの登録を許可しています。

その他のメーラーは登録を許していません。

しかし、Outlook(アプリケーション版)は特殊な操作を行うことで、登録が可能です。


どうしても同一のメールアドレスを登録せざるを得ない環境が来た場合、他のメーラーで設定を行うか、自分以外の他者に受信してもらい監視してもらう必要が出てきます。

可能ならばご自身で受信していた方がトラブルの原因にならないので、自己完結で完了させた方が良いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/09/16

【サーバ・ドメイン移管:実録編】大塚商会アルファメールプレミアから、さくらインターネットへ移行した実施ログ

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

前回、大塚商会のアルファメールプレミアからさくらインターネットへ移行する為の準備について記事を作成しました。

今回はその続きで、実際にサーバの移行を実施した実録を書いていきます。

 

サーバ移管をスタートすると、どのような事が起きるのか? どのように対処していったのか? を一つ一つ記載していきます。

あなたがサーバ移管を行おうとしているのならば、ぜひ参考にしてください。


それでは、さっそくいってみましょうッ!


【サーバ・ドメイン移管:実録編】大塚商会アルファメールプレミアから、さくらインターネットへ移行した実施ログ

サーバを交換するイメージ

サーバの詳細

前回の記事を読んでいない方のために、サーバの状態について記載していきます。

「知っているよ」という方はここは読み飛ばしてください。

  • 移管前:大塚商会 アルファメールプレミア

  • 移管先:さくらインターネット スタンダード 

  • ドメインの種類:属性JP(co.jp/go.jp/or.jp/ed.jp/ac.jp)

移管前である大塚商会のアルファメールプレミアでは、Webサーバとメールサーバ、そして独自ドメイン(属性JP)を運用していました。

もちろん、今回の案件を頂いた会社様の公式サイトがWebサーバで稼働しており、組織のメールアドレスとしてメールサーバを利用しています。

独自ドメインはWebサーバ及びメールサーバに割り当てられていました。

Webサイトはhtml+cssで制作したモダンスタイルで、WordPressなどのCMSは使用していません。

同様にデータベースも使用していない状態でした。

よって、サーバ移行時に求められるデータは以下となります。

  • Webサイトのデータ

  • メールアカウント情報 

 

実際に経験したサーバ移行の流れと注意点

移行開始前:さくらインターネットのスタンダードプランを契約する

兎にも角にも、さくらインターネットの契約を済ませてしまいましょう。

契約することで次のことを実行できます。

  • メールの使用制限を電話認証で解除する。

さくらインターネットを契約すると、最初はメールの使用制限がかけられています。

サーバ移行が進んでくると、メールはさくらインターネットのサーバで処理されるようになります。

使用制限がかかっていると送受信において不都合が出ますし、後でやろうと考えていると忘れてしまいますので、先に解除してしまいましょう。

一般的な電話認証による解除方法で、受話器越しに解除キーとなる数字を聞き、Webサイトに入力するだけで完了します。

  • Webサイトの移行

WebサーバにWebサイトのファイルを配置して、いつでも参照できる状態にしておくと、後の作業が少なくなります。

まだドメインがありませんので、SSL化などは行えません。

  • メールアカウントの作成

ドメインが移管される前ですが、メールアカウントの作成が行えます。

さらに作成したアカウントは、現段階でメーラーへ設定できますので、このタイミングでメーラに登録するマニュアルを策定すると良いです。


0日目:移行手続きの実施

  • 大塚商会へ『解約申請書』を送付

『解約申請書』を利用する場合には、作成の手引きをいただけますので、それに沿って作成を行います(ここから参照してもOKです)。

営業担当者へ文書を送ると、半日程度で手続きを済ませたという連絡がありました。

事前に相談した為、大塚商会側でも準備をして、神対応を取ってくれたみたいです。

  • さくらインターネットへドメインの指定事業者変更依頼を実施

ドメインの移管手続きにも日数を要しますので、アルファメールプレミアの解約手続きと同時に、ドメインの移管手続きを実施します。

ドメインの種類によって手続き方法が異なりますので注意が必要です。

私の場合、属性JPドメインでしたので、以下のサイトを参考にしました。

  • 端末のメーラーへさくらインターネットのメールアカウントを追加する

メーラーへさくらインターネットのメールアカウントを追加していきます。

注意点ですが、大塚商会のメールアカウントは送受信できる状態を維持しておく必要があります。

ドメイン移管の最中は、大塚商会とさくらインターネットのどちらかのメールサーバを経由して処理が行われます。

なので両方のアカウントで運用できる体制を整えなければ、受信漏れが生じます。


3日目:さくらインターネットの指定事業者変更手続きが実施される

0日目は金曜日だったので、土日を挟んでいます。

月曜日(3日目)には、さくらインターネットから指定事業者変更手続きを実施し、承認待ちの状態だと通知を受けました。

 

4日目:さくらインターネットの指定事業者変更手続きが完了する

ドメインの管理が大塚商会からさくらインターネットへ切り替わったという通知が送られてきました。

指定事業者変更手続きにおいて、大塚商会が神対応で承認をしてくれました。

ドメインの移管が完了したら、次のことを行います。

  • さくらインターネットで新規契約したサーバに移管したドメインを追加する

ドメインの移管が完了しても、そのドメインをサーバへ追加しないと使えません。

まず最初にドメインを追加して、使用できる環境を整えます。

  • ドメインのネームサーバ設定を行う

移管したドメインのネームサーバは大塚商会のものが設定されているので、さくらインターネットのネームサーバへ切り替えて下さい。

私の環境では、大塚商会のネームサーバは3つ登録されていたので、1つを削除して、残り2つをさくらインターネットのものにしました。

ちなみに以下のサイトでは、さくらインターネットのネームサーバは大文字で記載されていますが、小文字でも問題ありませんでした。

  • SSL化の設定

サーバにドメインが関連付けられたので、ここでようやくWebサイトのSSL化を行えます。

さくらインターネットでは無料で使える Let's Encrypt に対応しており、今回はこのSSL証明書を使用しました。

利用手続きを終えると、6時間くらいで発行されますので早めに手続きを行ってください。

このタイミングにおけるWebサーバは、大塚商会側が参照されていますが、翌日になるとさくらインターネット側のアクセスが確認できました。

SSL化が済んでいないのにも関わらず、.htaccessでhttpをhttpsに書き換える処理を行っている場合、Webサイトに接続できない事態になります。

ユーザがWebサイトにアクセスしてくれたのに501エラーを出してしまうのは失礼ですし、さらにGoogleにも影響を及ぼすのでSEOとしても不利になります。

遅延無きサーバ移管を実現する為に、SSL化は絶対に行ってください。


5日目:メールを受信するサーバが不安定になる

相手から送付されたメールを受信する時、経由するメールサーバが大塚商会かさくらインターネットのどちらかになります。

これは完全にランダムな状態で、 受信するメールサーバを予測できません。

この事態に備える為に、両方のメールサーバからメールを受信できる環境を整えておかなければなりません。

時間が経過すれば、移管先であるさくらインターネットのメールサーバに落ち着きます。


6日目:メールサーバがさくらインターネットへ完全に切り替わる

メールを受信すると、さくらインターネットのアカウント側へはいるようになります。

ドメインの移管が完全に完了し、メールサーバが安定した状態です。

この状態になったら、メーラーに設定された大塚商会のアカウントを早めに削除するようにして下さい。

早めの作業を行う理由ですが、以下のような送受信結果が生じるからです。

  • 大塚商会のアカウントで自分自身へ送信すると、大塚商会のアカウントで受信する。

  • さくらインターネットのアカウントで自分自身へ送信すると、さくらインターネットのアカウントで受信する。

  • 上記以外のアカウントで送信すると、さくらインターネットのアカウントで受信する。

つまり、同僚などへ社内メールを送る場合はメールサーバが不安定な時期と同じ挙動になりますが、それ以外ではさくらインターネットへ一本化されます。

メーラーによっては同一アカウントを設定できませんので、このタイミングになるとさくらインターネットへの切り換えを行う必要が出てきます。

さくらインターネットへ切り替えると、大塚商会のアカウントから送信された社内メールが受信できなくなるので、メールの受信漏れという障害が生じてしまいます。

この障害を発生させないためにも、早急に大塚商会のアカウントを削除して、さくらインターネットのアカウントから確実に送受信できる環境を構築する必要があります。 


終わってみてAkira(@slide_japan)が思ったこと

準備編でも記載した通り、大塚商会と打ち合わせを行い、入念な準備をしてからスタートしたので、実際に始まってみると意外にも順調にことを運べました。

各クライアント端末にメーラーを設定したり、サーバ設定をしたり、動作を確認したり、矢継ぎ早に実行していきましたが、大きなトラブルも起きませんでした。

成功した理由として、次の3つが挙げられます。

 

メーラー設定に対するマニュアルの作成

一人で100台程度のクライアント端末を相手にする必要があり、かつそれらに設定されているメーラーはバラバラだという情報を得ていました。

その為、設定ミスが起こると考え、次の点を考慮しながらスクリーンショットで画像を取得しつつ、マニュアルを作成しました。

  • どこにどのような設定を入れるか

  • 設定する画面までのフローはどうなっているか

  • できない時の代案

  • 設定漏れを起こさないチェックリスト(確認項目)

操作設定を実施していく際、ど忘れしてしまったらマニュアルを確認し、最後には必ずチェックリストで照らし合わせて設定状況を見直しました。

見直しをする分、時間はかかりましたが、設定ミスや漏れによる出戻りが一切ありませんでした。

パソコンの設定を行う際には、場合によってクライアント端末の利用を一時的にやめてもらい、操作権を頂きます。

実務をこなしている方へ「操作漏れがあるので、また貸してください」というのは失礼であり、かつ不信感を抱くきっかけになりかねないと、私は考えています。

出戻りをするリスクを抱えて前に進むならば、戻らなくても良い環境を用意して実行するべきです。


アクションプランの策定

大塚商会及びさくらインターネットの双方からサーバ移管とドメインの指定事業者変更について可能な限り情報を収集しました。

両社が作成したフローを見ながら、それを実施するタイミング(トリガー)は何か? 実施しなければどうなるか? を想定し、自分自身のアクションを落とし込みました。

そのおかげでほぼ迷いなく、移行作業が完了できました。


もちろん、想定漏れもありましたし、想定しすぎたパターンもありました。

今回、このサーバ移管の記事を書いたのは、自身の備忘録と言う側面もありますが、私のようにサーバ移管を行うあなたがどこまで想定するべきかを示すためでもあります。

分からないことがあったら、他者の実績に乗っかって想定してみるのも良い作戦です。

そして、何を行うにしても想定外の事態は必ずつきものです。

自分が行うべきアクションが見えているならば、想定外の事態に対し対処の有無やいつまでに対処しなければならないかが明確になります。

分からないことが多くなると思考がパニックになって考えがうまく纏まらなくなってくるので、そうならない為にも透明性の高い計画を立ててください。


最後にものをいうのはガッツと体力勝負

精神論を持ち出しても物事は決して解決しませんが、状況を変えられる武器は自分自身の精神です。

目の前の問題を見据えて、いかに解決していくかが求められる時があります。

その時、前に進もうとする意志と正常な思考能力があれば、解決する手段は見えてきます。


また各クライアント端末は建屋を隔てたところにあり、そこまで歩いて移動を求められます。

体力が無いと疲れてしまい、判断力や思考力が鈍り、時に設定ミスを起こしても気付けない場合が出てくるかもしれません。

疲れてくると焦りも出てきたり、逆に早く終わらないかと慢心してしまったりするので、とても危険な状況になります。


引き受けたからには最後までやり抜く根性を持って対応する必要があります。


最後に

今回は大塚商会のアルファメールプレミアからさくらインターネットへ移行した時の実録を紹介しました。

サーバ移行・ドメインの指定事業者変更は、前段取りのおかげで一週間で終わりました。

情報提供を頂けた大塚商会の担当者の方、さくらインターネットのサポートの方、ありがとうございました。


Webサーバとメールサーバが一緒に稼働し、それらにドメインを当てている場合、やるべき作業が煩雑かつ多岐にわたります。

実行前に準備を済ませ、かつ自分自身がなすべきことをアクションプランに落とし込むことをおすすめします。


あなたがこの記事を読んでサーバ移行やドメインの指定事業者変更を実施したのなら、記事の足りなかった分や変わった点を指摘していただけると幸いです。

次の実行者にとって多くのメリットが生まれてくれます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/09/14

【サーバ・ドメイン移管:準備編】大塚商会アルファメールプレミアから、さくらインターネットへ移行

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

先日、「大塚商会のアルファメールプレミアからさくらインターネットへサーバを移行したい」という案件を頂きました。

何気なく使っているサーバですが、意外にも乗換を行う機会は少ないですよね。

 

さくらインターネットやX Server、ロリポップといったメジャーなレンタルサーバから別サーバに移行するという記事は見かけます。

とはいえ、移管前のサーバがマイノリティの場合、なかなか情報が見つかりません。

 

情報共有と備忘録を兼ねてサーバ移行について記事へ纏めてみたところ、非常に長くなってしまいました。

なので、以下の構成で2本立てに分けて紹介していきます。

サーバの移行に関わることになったあなたにとって、役立つ情報になれば幸いです。


それでは、さっそく行ってみましょう!


【サーバ・ドメイン移管:準備編】大塚商会アルファメールプレミアから、さくらインターネットへ移行

サーバを交換するイメージ

この記事はこのような方向けです。

  • サーバ移管に関わる方
  • 大塚商会のアルファメールプレミアを使用している方
  • サーバを探していて、サーバを持つとどのような管理が必要か知りたい方  

 

サーバの詳細

最初にサーバの状態について記載していきます。

  • 移管前:大塚商会 アルファメールプレミア

  • 移管先:さくらインターネット スタンダード

  • ドメインの種類:属性JP(co.jp/go.jp/or.jp/ed.jp/ac.jp)

移管前である大塚商会のアルファメールプレミアでは、Webサーバとメールサーバ、そして独自ドメイン(属性JP)を運用していました。

もちろん、今回の案件を頂いた会社様の公式サイトがWebサーバで稼働しており、組織のメールアドレスとしてメールサーバを利用しています。

独自ドメインはWebサーバ及びメールサーバに割り当てられていました。

Webサイトはhtml+cssで制作したモダンスタイルで、WordPressなどのCMSは使用していません。

同様にデータベースも使用していない状態でした。

よって、サーバ移行時に求められるデータは以下となります。

  • Webサイトのデータ

  • メールアカウント情報

 

サーバ移行の準備としてやるべきこと

サーバ会社へ移行手続きを行うと、次々とやらなければならない状況に追い込まれます。

その時、少しでも待ち時間を少なくしたり、パニックになった時に原点に立ち戻れるように準備しておくと対処がしやすくなります。

私の場合、基本的な内容になりますが、次の3つの準備を行いました。


Webサイトのデータ回収

Webサイトのデータが手元にない場合、ダウンロードして下さい。

サーバ移管を始めてからWebサイトのデータを回収すると、ダウンロードの時間を取られてしまったり、どのデータを取得するか調べる必要が出てしまったりします。

先だってダウンロードを済ませてしまえば、移管先となるWebサーバの環境が整い次第、直ぐにアップロードでき、心理的にも時間的にも余裕が生まれます。


注意点ですが、移管前のWebサーバからWebサイトのデータを削除しないでください。

移管の最中はどちらのWebサーバが呼ばれているか分からないので、両方から参照できる状態にしておく必要があります。

 

メールアドレスの取得

Webサイトのデータ同様に、メールアドレスを取得しておきます。

この時、使っていないアドレスがあった場合には、移管先でアカウントを作成する必要がないのでデータから削除してしまいましょう。

なお、メールアドレスについても、移管の最中は両方のメールサーバが参照されます。

Webサイトと同様に、移管前・移管先の両方のサーバで処理できる体制を整えておく必要があるので、移管前のサーバからメールアカウントを削除しないください。

 

移管先となるメールサーバ用のログイン情報の整備

さくらインターネットの場合、契約から14日以内であれば無料で使用できます。

その間にメーラーへの設定マニュアルの作成をお勧めします。

マニュアル化することでチームでメーラーの設定を行えますし、仮に一人で行うにしても間違えを防止でき、設定値を忘れてしまっても調べずに済みます。

 

今回のようにWebサーバ、メールサーバ、ドメインを移管する場合、作業のボリュームがもっともあるのは、各クライアント端末へメールアカウントを設定する作業です。

私の場合、1日で100台の設定を行ったので、作業時間は比較的に余裕がありました。

とはいえ、各クライアント端末で使用していたメーラーは統一されておらず、次のようなアプリケーションでした。

  • Outlook(2007~2021)
  • Outlook(Office 365)
  • Outlook(Windowsアプリ版)
  • メールアプリ(Windows10標準)
  • Windows Live Mail
  • Thunderbird
  • Gmail 
  • Android端末
  • iOS端末

アプリケーションが異なれば、設定値を書き込む個所も異なり、その項目名にも齟齬があります。

「このメーラーの設定はどこだったかな?」と考えたり、探したりする時間を削減する為に、画面のスクリーンショットを利用したマニュアルを作成しましょう。

面倒な作業ですが、成功させるための秘訣とも言えます。


ドメインの種類を確認する

ドメインは以下の通り大きく2種類に分かれています。

  • 属性JP(co.jp/go.jp/or.jp/ed.jp/ac.jp)・汎用JPドメイン(.jp)
  • gTLDドメイン(.com/.net/.org/.biz/.info/.tokyo)

ドメインを移管する場合、ドメインの種類によって手続きが異なり、かつ手続きの際に求められる情報が変わります。

対象となるドメインがどちらに分類しているのか調べておく必要があります。

 

大塚商会の担当者へ連絡する

昨今ではオンライン上から解約できますので、わざわざ営業担当へ相談する必要がないと思われがちです。

しかし、一声かけておくとサーバ移行をスムーズに行えるように手配してくれます。

私の場合、会社様の好意で、アルファメールプレミアの解約担当部署と顔を合わせた打ち合わせ機会が設けられました。

 

打ち合わせの内容を纏めると次のようになります。

  • アルファメールプレミアは個別サービスであり、解約をしてもその他のサービスに影響はない。

  • アルファメールプレミアを解約するには、Webから申し込んでも良いが、『解約依頼書』という書面の方が手続きが早くなる。必要事項を記載したら、直接メールを送ってほしい。

  • 『解約依頼書』は毎月10日を締め日にしている。締め日までに『解約依頼書』を受け取れれば、その同月内に解約の処理が実施される。11日以降の提出になったら、翌月の処理となる。

  • サーバの解約は『解約依頼書』を受け取って10営業日以内に解約の処理を完了する。

  • ドメイン移管の承認を行うには、サーバの解約が必須となる。

  • ドメイン移管を大塚商会では認めており、上位機関から承認依頼が来たら5営業日以内で処理が行われる。

  • サーバの停止は解約月の末日が基本となるが、『解約依頼書』にサーバ停止月を明記すれば、解約から最長で二ヶ月間、サーバを稼働することができる。例えば8月に解約した場合、最長で10月末日までサーバを稼働できる。

  • サーバからデータを削除するのは、サーバ停止月の末日が原則となる。もしかすると翌日以降にもデータを取得できるかもしれないが保証できない。消えると困るデータは先だって回収してほしい。
  • 解約の予定日を知らせてくれれば、各担当部署に水平展開して、手続きが円滑に進むように手配する。

  • サーバ移行の最中は、大塚商会とさくらインターネットのサーバがランダムに呼ばれる並行期間がある。この期間のうちに大塚商会のサーバが止まらない様に手続きを進めて欲しい。並行期間内に大塚商会のサーバが停止した場合、Webサイトへアクセスできなくなり、メールを送受信できなくなるといった不都合が生じるだろう。


大塚商会の担当者の方は解約の引き留めもせずに、とても丁寧に対応して下さいました。

つまり、解約をスムーズに行うには『解約依頼書』を作成し、大塚商会の担当者へ送付するのが一番の様です。

『解約依頼書』には締日が存在しており、それは毎月10日です。

『解約依頼書』を11日以降に提出すると翌月の処理となってしまうので、期日までに余裕を持って送付した方が良いです。

 

ドメインの移管をするには、アルファメールプレミアの解約が必須となりますが、大塚商会の中では”サーバ解約”と”サーバ停止”は別々に扱われているようです。

"サーバ解約"とは『解約依頼書』を大塚商会が受け取って、処理を終えたタイミングを言います。

処理にかかる日数は、最大で10営業日です。

“サーバ停止”とは『解約依頼書』の中で定めた日付となります。

基本は解約月の末日のようですが、最長で二ヶ月まで延長できますので、仮にドメイン移行が順調に進まなくても時間的な余裕は作れそうですね。

 

"サーバ解約"が完了した状態で、上位機関からドメイン移管の承認依頼が来た場合、大塚商会では5営業日以内に承認を行います。


解約に関する情報を教えてもらったり、手続きを円滑に図ってもらったりするメリットがあります。

サーバを乗り換えようと思っている方は是非、大塚商会の担当者へ一報入れ下さい。

 

大塚商会が提示するアルファメールプレミアの解約方法と、ドメイン移管の手順

アルファメールプレミアを解約する手続きは以下で説明しています。

https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/285735/p/5152/pp/10/ao/1

ドメインを移管する際の流れについて以下で説明しています。

https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/297239/~/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BB%96%E7%A4%BE%E3%81%AB%E7%A7%BB%E7%AE%A1%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%8D%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

解約依頼書は以下にあります。

https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/296879/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjYyODg4MjI2L3NpZC9mVWd2YmlidXJDcE1fc0ZqY2ZjYW5nT01wc0wwbXNrYmJLeVJsd1dxS21KWVBiUlU2VkFNUWRRSjZGUEN6bE01Vmd6QWxpZzhUdTNwNm1xRVdHcGlZVnIyNXNiYjhTN2JFY1I3JTdFbjVqNTBtQjNkVHlRanJCOVhwUSUyMSUyMQ%3D%3D

大塚商会の担当者と打ち合わせを行う前に、一通り読み込んで質問事項を考えておくとスムーズに事が運べます。

私が見聞きした内容は話をする担当ごとに違うかもしれませんので、最低限の対策は打っておきましょう。


最後に

今回は大塚商会のアルファメールプレミアからさくらインターネットへ移行する際の準備について記載していきました。

サーバ移管が実際に始まってしまったら前に進むしかありませんので、準備できることは先に済ませ、終わらせられることがあったら先に終わらせてしまいましょう。


アルファメールプレミアを解約する場合、大塚商会の担当者へ声をかけることで有益な情報を得られる可能性が高いです。

もしかすると引き止めの交渉が入ったり、嫌な気持ちになるかもしれませんが、相手は商売で対応してくるので必ず理解し、こちらにとってメリットのある解決策を提示してくれます。


アルファメールプレミアを解約する場合、解約依頼書を使って行うのが最も早い手段だとわかりました。

解約は毎月10日が締め日となっているので、それまでに書類を作成し提出しましょう。

サーバの停止は原則として解約付きの末日ですが、解約依頼書にサーバ停止月を記載することで二ヶ月まで延長できます。

ドメイン移管を検討している方は、安全策を取るためにサーバ停止月の延長を行うと良いでしょう。

ドメイン移管の必須用件として、サーバの解約が求められます。

解約申請書の手続き最長10日、ドメイン移管の承認は最長で5日かかる為、遅くとも15日はかかります。

決して失敗しないように入念な計画を練ってから実行に移しましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/09/12

iPadに最適なJIS配列のキーボードはエレコム製に限る(2022年:iPad OS 15.6.1)

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

 

あなたはiPadを使っていますか?

macbookと違いタブレットで持ち運びやすく、かといってiPhoneよりも画面サイズが大きいから見やすい利点がありますね。

iPhoneがあれば十分という意見も見かけますけど。


私はiPhoneユーザでありながら、iPadも使い倒しています。

iPadでよく利用しているのは次の3つです。

  • ブログ執筆
  • 読書
  • メモ取り

これらはiPhoneではやりづらく、かといってノートパソコンを持ち歩いてやるほどのものではありません。


今までiPadでブログ執筆をするとき、タッチパネルをバシバシ打ち込んでやっていました。

タッチパネルを指で叩き続けるのは、指にも負担がかかりますし、さすがに執筆速度の限界がありますので、キーボードを新調しました。

この時、様々な情報を収集し、実際に幾つか購入しました。

正直な話、購入品の中には「買ったは良いけど使い物にならないじゃん!」というものがあり、返品したものもあります。

 

今回の記事ではiPadにとって最適なキーボードを紹介します。

ちなみに私が購入したキーボードは下記です。 

時間の無い方はこちらからどうぞ。

iPadに最適なJIS配列のキーボードはエレコム製に限る(2022年 OSver. 15.6.1)

 エレコムとロジクールのキーボード

この記事はこのような方向けです。

  • iPadを普段から利用している方

  • iPadの購入を検討している方

  • iPadを永久凍土に封印している方(目覚めさせて使いましょう)

 

iPadでキーボードを使用する2つの方法

iPadでキーボードを使用するには、接続方法は2通りあります。

 

有線接続(Lightningケーブル)

iPadの充電に使用しているLightning端子に接続してキーボードを使用する方法です。

有線で接続しているのでキータイプの感度が良く、かつキーボードへ電力供給が行われますので電池切れの心配がありません。

欠点として、ケーブルが煩わしいという意見もあります。

キーボードを持ち歩く時もケーブルがありますので、他のものに引っかかったり、しまう時にはケーブルを束ねる必要があります。

有線接続は次のような時に有効だと考えています。

  • 確実にキー入力を行う。

  • 電池切れを気にせずに長時間のキーボード操作を行う。

  • 学校教育のように据え置き型で使用する。

 

無線接続(Bluetooth接続)

iPadは接続端子が一つしかないから、一般的なガジェットはBluetoothで接続して利用します。

キーボードもその一つで、有線接続に比べて種類が豊富なので自分好みのものを選べ、ケーブルが無いから持ち歩くにせよ使う際にせよスマートに立ち振る舞える点が魅力的ですね。

とはいえ、電波による接続である欠点がやはりあります。

電子デバイスなので電源の供給が必須です。

接続ケーブルが無いということは、キーボードに電源を用意する必要があり、乾電池やバッテリを利用する必要が出てきます。

その他に、狭い空間でBluetoothデバイスがたくさん使用されていると電波が干渉しあい、上手く動作しなくなる場合があります。

無線接続は次のような時に有効だと考えられます。

  • 一か所にとどまらず、iPadを持ち歩いて使用する。

  • スマートにiPadを利用していると見られたい方。

  • キーボードを使用したい時だけ持ち出し、普段は閉まっておく。


iPadでキーボードを見るべき4つの注意点

たかがキーボード、とお考えの方もいらっしゃると思いますが、普段通りの入力ができないと、意外にも不便さを感じます。

特に文字を多く打つ行為を行ったり、入力を間違ってはいけない時があったりする場合、あなたにとって理想的なキーボードを可能な限り見つけた方が良いです。

iPad向けにキーボードを見つけていく際には、次の点について検討してください。

 

101/104キーボードと106/109キーボード

キーボードのEnter Keyを見てみると、L字型のタイプと横長のタイプがあります。

L字型のタイプが106/109キーボードと呼ばれ、日本では古くから親しまれて、学校教育や会社にて使用されています。

他方で、Enter Keyが横長のタイプは101/104キーボードで、主に英語圏内で使用されています。

ローマ字入力をする際には大きな差異はありませんが、以下の点で不都合さを感じます。

 

101/104キーボードだとEnter Keyが押しにくい

Enter Keyの形が削られて少しだけ小さくなっていますが、これが地味に押しづらい。

打ち込み続けていれば慣れるといえば慣れますが、106/109キーボードを使う機会があると、101/104キーボードに違和感を覚えます。

Enter Keyを押したつもりが、"」"キーを押していたなんてことがあり、リライトを何度も要求されてしまいます。

それに、101/104キーボードには、\ Keyがありません。

\ Keyはエンジニアにとって必要不可欠なキーなので、死守すべき案件です。

可能であれば、入力に慣れ親しんだタイプのキーボードの利用をお勧めします。

 

記号の配置が異なる

iPadでキーボードを使用する場合、仮に106/109キーボードを利用してもキー配置が異なります。

具体的に表現すると、ローマ字の入力は問題なく行えますが、記号の入力が異なります。

キーボードには101/104や106/109の違いの他に、キー入力された時に端末側が認識する配列の違いがあります。

私たちが普段から使用しているのは、JIS配列(日本語配列)と呼ばれる日本語の入力に特化した配列です。

日本語において使用しやすい記号を、入力しやすい箇所に配置し、キータイプの速度向上に役立っています。

対して、英語圏内ではUS配列が採用されており、こちらは英語において入力しやすい記号の配置になっています。

Windows や Android のようなOS(オペレーティングシステム)は、接続されたキーボードの情報から入力の配列を決定してくれるので問題になりません。

しかし、何故かiPadは別で、仮に106/109キーボードを接続してもUS配列に固定されてしまいます。

US配列に固定されることで、 @, &, ", ', *, (, ), ~, =, |, [, ], ?, >, < の記号がJIS配列と異なる個所に配置されてしまいます。

記号の配置が異なるとブラインドタッチをできる方でもキーボードを見ながらタイプしないといけなくなり、完全に効率が低下します。

如何なる条件でも生産性の落ちるデバイスは避けましょう。

生産性の低下は趣味であっても仕事であっても、悪以外の何物でもありません。

 

持ち歩きやすさ

iPadはタブレット端末なので、固定して使用するという機会は少ないです。

よって、可能であればキーボードも持ち歩きのしやすい物を選択した方が良いです。

持ち歩きを考えると、やっぱり気になるのはサイズと重さ、見た目です。

サイズはキー入力のしやすさにも影響しますので、家電量販店などで展示されているキーボードを試し打ちし、あなたにとって打ち込みやすいものを選んだ方が良いです。

重量に関しては、キーボードを筋トレグッズにしたくないならば、可能な限り軽い物をチョイスするべきです。

見た目ですが、完全に好みの世界です。

キーボードを利用する時にテンションが上がるものを選びましょう。


Apple純正のキーボードに価値はない

 iPad向けにAppleが開発した製品として以下があります。

これはまさにiPadの為に生み出された製品であり、間違いを犯したくないユーザにとっては欠かせないガジェットです。

とはいえ、私個人の考えでは、Apple純正のキーボードを利用する価値がありません。

そのように考える理由は2つです。

 

費用対効果

Apple純正のキーボードはキーボード市場に見ると割高です。

割高にも拘らず、機能面が他のキーボードと異ならず、一般的なキーボードとしての価値しかありません。

確かに Magic Keyboard のようにカバー兼キーボードだと省スペースで持ち歩きができ、かつUSB-Cポートがあるので追加でガジェットを取り付けられます。

Smart Connector があるのでペアリングなしで接続できて、そこから給電されるので電池切れの心配もありません。

画面角度をシームレスに調整できる機構が配備され、キー入力を最適化してくれます。


これらが魅力なのは、間違いありません。

しかし、キーボード市場の価格との差し引きで見た時、このようなオプションが価格相当か? と考えると首を傾げざるを得ません。

Appleというブランドを使用したい方は使用するべきですが、それ以外の方はApple純正のキーボードは避けましょう。

 

キーボードの役割

キーボードは入力デバイスであり、求められる役割は次であると私は考えています。

  • 入力のしやすさ
  • 入力結果が適切に反映される
  • 即応性
  • 耐久力
  • 交換のしやすさ

 

この中で特に重要なのが、交換のしやすさです。

キーボードは様々な理由で交換の時期がやってきます。

  • キーの利きが悪くなった。
  • コーヒーをこぼした。
  • 猫にいじめられてダメになった。
  • キートップが取れてどこかに行っちゃった。
  • 落として壊れた

このような交換せざるを得ない問題が生じます。

私の場合、プログラミングやブログといったキーボードを酷使する活動をしているので、2年に1度は必ず交換している物でもあります。

よって、キーボードは消耗品だと考えるようになりました。

消耗品ならば、仮に数か月で壊れようとも交換しやすいデバイスを選択しておくべきです。

Apple純正のキーボードは、キーボード市場で見ると消耗品の域を超えています。


iPadで使用できる互換キーボードの利用がオススメ

ここからお勧めのキーボードについて記載していきます。

iPadでキーボードを使用する際には、次の要件を求めるのが良いです。

  • 106/109キーボード

  • JIS配列であること

  • 打ち込みやすい形状で軽量であること

  • 価格がこなれていること

これらを満たすiPad用に作られた互換キーボードは、エレコム製一択になります。

だから私はエレコムの Ultra Slim Keyboard を購入しました。


なぜエレコム製か?

エレコムと聞くと、大多数の方は「質はどうにせよ、品ぞろえが豊富で安価な商品が多い」という印象を持たれている方が多いと思います。

中にはエレコムに嫌悪感を感じ、なるべく選ばないようにしている方もいるでしょう。

 

かく言う私はエレコム製品を信頼していない所があり、選択から除外する傾向があります。

そんな私でさえ、今回はエレコムを選ばざるを得ない理由がありました。

 

単純に、上記の要件を完全に満たす互換キーボードを探していくと、iPadに完全に対応した製品はエレコムからしか販売していないからです。

「iPad対応」を宣言する互換キーボードは多くのメーカから販売されていますが、その多くは106/109キーボードをiPadに接続するとUS配列として認識されてしまう問題を解決していません。

対して、エレコムはキーボードの動作をiOSモードへ切り替えるコマンドを用意し、JIS配列とUS配列で切り替えられるようにしています。

このコマンドはキーボード自体に実施するもので、接続先となるiPadにドライバを入れる必要がありません。 


実は最初にロジクール K380を試した

エレコムを信用しきれなかった私は、ロジクールのK380を最初に購入しました。

価格もこなれており、キーボードレベルでiOSモードに切り替えられるコマンドが用意されています。

色もいくつか選べ、かつキートップが丸型なのがポップな印象を与えてきます。

この製品もエレコムのモード切替同様にデバイスレベルでiOSモードにでき、端末へドライバなどを提供する必要はありません。

実際にiOSモードに切り替えて入力を試した所、JIS配列がUS配列になってしまう問題を解決していませんでした。

記号の配置が異なる状態で1週間ほど使用していましたが、どうしても効率が上がらず、エレコム製のキーボードを買い直しました。


絶対にこのようなミスをしないでください。

 

エレコムの Ultra Slim Keyboard を選んだメリットとデメリット

私がキーボードについて求める基準は既に提示済みなので、その考えを踏まえた上で、実際に使ってみて良いと感じた点を上げます。

同時に「ここは直そうよ?」という点もありました。

 

メリット

  • 300gを切る圧倒的な軽さ

  • バッテリ搭載なのに、厚みは5mm程度

  • 電源のON/OFFスイッチは凹みがあり、持ち歩いていても誤って切り替えられない

  • キータッチが(価格から考えると)滑らか

 

デメリット

  • 背面に滑り止めがなく、タイプしていると動いてしまう

    軽すぎるが故に、それが仇となりました。
    入力を繰り返していくと、キーボードの位置がどんどんと動いてしまい、入力ミスが起きてしまいます。
    この問題を解決するには、背面に滑り止めを貼る必要があります。
    100均で販売されている、家具などを固定する滑り止めパッドで十分です。
  • 充電回数に限界があるらしい

    バッテリの充電回数は、メーカ公表値で300回です。
    週に1回の充電で計算すると、6年間ほど使用できるようです。

  • 充電ポートはmicroUSB 

    一世代前にはメジャーだったmicroUSBが充電ポートに採用されています。
    最近ではUSB-Cが主流になってきたので、充電の際には別のケーブルを持ち歩かなければならないのが難点です。


どんな製品を選んでも妥協しなければならない点は出てきます。

私にとってデメリットは妥協の範囲内でした。 

 

最後に

今回はiPad に最適なキーボードについて紹介しました。

 

キーボードには101/104と106/109の2種類があります。日本でメジャーに使用しているキーボードは106/109です。

キーボードを端末に接続すると、OSによって自動認識が行われます。日本ではJIS配列の認識がされるのが一般的ですが、iPadの場合、106/109キーボードでもUS配列で認識されてしまう問題があります。

 

iPadでキーボードを使用する場合には、iOSモードが搭載されたキーボードを使用する必要があります。

iOSモードに切り替えて正常に動くキーボードはエレコム製 Ultra Slim Keyboard です。


Ultra Slim Keyboard は価格・重量・サイズがどれもこなれています。

だたし軽すぎる為にキータイプしていると動いてしまったり、バッテリタイプである為に充電回数に限度があったりします。

どのような製品を選んでもメリットとデメリットはありますので、妥協しなければならないポイントは出てきます。

もしこのキーボードを買ってみたいと思った方は、リンクを用意しておきましたので、ここから直ぐに飛べます。


今回の記事はいかがだったでしょうか?

キーボードについて記載しているので、少しマニアックな世界が垣間見れたかもしれません。

たかがキーボードと普段はあまり意識していないかもしれませんが、入力の良し悪しで作業効率がグッと変わります。

自分自身にとって最適なデバイスを探してみませんか?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/09/03

【2022年版】twitterカードの役割とbloggerに設定する方法

こんにちは、Slide Japan TeamのAkira(@slide_japan)です。

あなたはtwitterをやっていますか?

私は情報収集とSlide Japan Teamの活動でtwitterを毎日、使用しています。

 

twitterを見ていると、誰かが挙げたブログやニュース記事のリンクが画像付きで表示されていますね。

やっぱり広告宣伝をするならば、画像付きで行った方が花があって見栄えがします。

このようなリンク先ページの画像が表示されるのは、twitterカードという機能を利用しているからです。

 

今回は、この雑記ブログ Type-EDGE のtwitterカード対応を行いました。

bloggerへtwitterカードをどのように設定したか、twitterカードの役割を含めて詳細に記載していきます。 

ちなみにtwitterカードの設定・表示は無料アカウントで実施出来ます。

もし、あなたのブログで設定していないならば、この記事を参考にして下さい。


それでは、さっそく行ってみましょうッ!


【2022年版】twitterカードの役割とbloggerでtwitterカードを設定する方法

 twitterカードの画像が大きい時の表示

この記事はこのような方向けです。

  • bloggerを使っており、twitterカードを設定したい方
  • SEO対策の一環でtwitterカードを検討している方
  • twitterカードについて知りたい方

 

そもそもtwitterカードとは?

twitterのツイートにURLがあると、そのリンク先のアイキャッチ画像やページタイトル・紹介文を表示する機能です。

twitterカードを設定せずとも、ツイートにあるURLをクリックすれば、リンク先ページへ飛びます。

しかし、設定するとアイキャッチ画像やページタイトルなどが纏まった形でツイートの中に掲載され、視覚的な効果が非常に強くなります。

フォロワーから見た時、あなたの記事が目立つようになりますので、ついクリックしたくなりますよね。

ちなみに、カードだからと言ってコレクターがいたり、コレクションできたりするものではありませんので、あしからず。


twitterカードの種類

これから行う設定により、ツイートに表示するtwitterカードの種類を選べます。

以下にその名称と特徴を記載していきます。

  1. summary card

    小さな画像のtwitterカードの例
    ブログ用に使用します。
    ツイートに表示される時に表示される画像は小さく、ページタイトルなどのテキストと横並びになります。

  2. summary card with large image

    大きな画像のtwitterカードの例
    ブログ用に使用します。
    ツイートに表示される画像は大きく、画像の下にページタイトルなどのテキストが表示されます。
  3. app card

    アプリ配布時に使用します。
  4. player card

    動画表示用に使用します。

 

ブログで使用する場合には1.summary cardまたは2.summary card with large image から選択します。 

選ぶ際には、あなたのブログで使用するアイキャッチ画像を基準にすると良いと思います。

当然ながら1.summary cardの場合、掲載する画像が小さいのでアイキャッチ画像の一部(中央)を切り取った状態でtwitterカードに表示されます。

他方、アイキャッチ画像の画質が悪い場合、2.sumary card with large imageではその粗さが目立ってしまいます。

見た時のインパクトを考えると、2.summary card with large imageの方が優れています

なのでアイキャッチ画像の画質が悪くないならば、こちらを選択してみるのもアリかもしれません。

なお、どちらのtwitterカードを選択しても、クリック率には大きな影響を及ぼしません。


twitterカードで使用できる画像サイズ

twitterでは読み込める画像サイズに制限があります。

制限を超える画像は読み込みが行われない仕様になっており、アイキャッチ画像を作成する際には注意が必要です。

  • 144px x 144 px 以上
  • 4096px x 4096 px 以下
  • 5MB以下

 

twitterカードの欠点

リンク先ページのアイキャッチ画像を表示してくれる便利な機能ですが、やっぱり欠点があります。

ツイートの中にURLと画像を一緒に掲載すると、twitterカードのみが表示されます

画像はリンクをクリックしないと見れない状態になります。

写真の掲載をメインとするアカウントの場合、URLの掲載を控えるか、そもそもtwitterカードを設定しない方が良いです。

 

bloggerにtwitterカードを掲載する方法

twitterカードを表示させるには、htmlのhead部に以下のタグを追記する必要があります。

<meta content='①カードの種類' name='twitter:card'/>
<meta content='②twitterのユーザ名' name='twitter:site'/>
<meta content='②twitterのユーザ名' name='twitter:creator'/>
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;index&quot;'>
  <meta expr:content='data:blog.title' name='twitter:title'/>
<b:else>
  <meta expr:content='data:blog.pageName + &quot; - &quot; + data:blog.title' name='twitter:title'/>
</b:else>
</b:if>

「①カードの種類」ですが、前述の通り、ブログの場合は2種類あります。

表示したいカードの大きさに合わせて、"summary" か "summary_large_image" のいずれかを設定してください。

「②twitterのユーザ名」ですが、これは@から始まるユーザ名です。

私の場合、@slide_japan というユーザ名を使っているので、"@slide_japan" と記載します。

上記の「①カードの種類」「②twitterのユーザ名」を反映すると、次のようになります。

<meta content='summary_large_image' name='twitter:card'/>
<meta content='@slide_japan' name='twitter:site'/>
<meta content='@slide_japan' name='twitter:creator'/>
<meta expr:content='data:blog.postImageUrl' name='twitter:image'/>
<b:if cond='data:blog.pageType == &quot;index&quot;'>
  <meta expr:content='data:blog.title' name='twitter:title'/>
<b:else>
  <meta expr:content='data:blog.pageName + &quot; - &quot; + data:blog.title' name='twitter:title'/>
</b:else>
</b:if>

これらのタグを </head>の直前に追加すれば、設定完了です

 

設定をするには、左側のサイドバーから"テーマ"を選択します。

twitterカードの設定例1

テーマ画面の中央辺りにある▼をクリックすると、"HTML編集"という項目がありますので、そちらを選択してください。

twitterカードの設定例2

bloggerのhtml表示となりますので、"</head>"をキーワードでページ内を検索してください。

"</head>"が見つかったら、その上へtwitterカードの設定を追記して、保存してください。

twitterカードの設定例3

 設定は以上です。

お疲れさまでした。

 

twitterカードが正しく表示するか確認する方法

設定を終えたからといって、それで本番の呟きをするのはちょっとリスクがありますよね。

もしも正常にtwitterカードが表示されないかもしれませんし、成功するまで何度も呟くのも避けたいです。

本番を行う前に、以下のサイトで指定したURLのtwitterカードを確認することができます。

 

twitter公式のチェックツール 

"Card URL"にあなたのサイトを入力してpreview cardを実行すると、twitterカードが表示されます。

実行に失敗してもエラーが表示されますので、そこに記載された内容を対処すれば解決します。

 

OGPチェックツール

OGP(Open Graph Protocol)とtwitterカードのプレビュー表示を行うサイトです。

OGPとは、FacebookやtwitterカードのようなSNSでサイトが紹介された時、Webページのタイトルやアイキャッチ画像、概要を正しく伝えるためのタグです。

先ほど設定したTwitterカードの設定の一部はOGPで、twitterの場合、特別に追加でタグを設定する必要がありました。

このサイトの使い方は、twitter公式のチェックツールと同様で、解析したいURLを入力して実行すると、OGPとtwitterカードの両方が表示されます。

 

"unable to render card preview"が表示したのにエラーが無い場合

"unable to render card preview"の表示

twitter公式のチェックツールによる解析結果が"unable to render card preview"と表示が出たのにも拘らず、エラーがない場合があります。

解決方法としては、設定が反映されるまで時間を置くだけです。

上記で紹介したOGPとtwitterカードの両方を確認できるサイトで正しく表示されている場合、設定は問題なく行われています。

twitter公式のチェックツールはキャッシュなどの影響で即時反映しない場合があります。

チェックツールで適切に反映されるようになるには1週間程度の日数が必要になる時もありますので、現状としては、上記どちらかのツールで成功すればOKという判断が望ましいです。

 

最後に

今回はbloggerにtwitterカードを表示する方法について紹介させて頂きました。

twitterカードはOGPとは別のタグを設定する必要がありますが、SNS上で見栄えが良くなり、クリック率が高くなるかもしれない魅力があります。

 

その表示は全4種類あり、ブログで使用できるのは内2つになります。

"summary"を選択した場合、アイキャッチ画像が小さく表示されますが、画像と文章は横並びに表示されます。

"summary_large_image"ならば、アイキャッチ画像が大きく表示され、その画像の下に文章が表示されるようになります。

どちらが良いという決まりはありませんが、アイキャッチ画像の品質が高いのであれば、"summary_large_image"をお勧めします。


アイキャッチ画像ですが、twitterカードで表示するには制限があります。

とはいえ、制限の幅が広いのであまり気にする機会はないかもしれません。

 

twitterカードを使用する際には、一度のツイートの中でtwitterカードと添付画像の両方を表示できない点に注意して下さい。

常にtwitterカードが優先されますので、もしも写真などをツイートしたい場合には、URL無しで呟いてください。


bloggerにタグを設定するには、テーマからHTML編集を行う必要があります。

設定箇所は"</head>"の直前が良いです。

設定を終えたら実際にツイートする前に、チェックツールを使い適切にtwitterカードが表示されるか確認をお勧めします。

 

今回の記事はいかがだったでしょうか?

設定するのは少し大変かもしれませんが、その大変さの先にはあなたの魅力あふれるコンテンツを表示できる環境が構築できました。

これからも多くの人を魅了するコンテンツを作成して、ツイートしてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/09/02

【WordPress】初心者がLocalでローカル環境を構築する方法

Localメイン画面

 こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

最近、WordPressを使って、Web制作を行っています。


私がWebに初めて触れた頃、ホームページを作ろうとしたら「ホームページビルダー」を使用するのが一般的だったと覚えています。

当時は操作し辛いUIを屈指し、コーディングをゴリゴリ書いて作り上げていました。


だというのに、WordPressを使うとUIをマウスでぽちぽちしていれば、ほぼノーコーディングでWebサイトができてしまいます。

時代の流れは恐ろしいと感じさせられました。

 

今回はWordPressをローカル環境で構築する為の環境整備について紹介します。

では、さっそく行ってみましょうッ!

 

【WordPress】Localでローカル環境を構築する

WordPressに適したローカル環境について

WordPressを使えるローカル環境ですが、幾つか候補があります。

どの環境を選んでもメリット・デメリットがありますので、それらについて比較していきます。

  • Local(Local by flywheel)

    メリット

    ボタンクリックだけで完結する簡単仕様で、サイト名とユーザ名、パスワードを設定すればすぐにWordPressの環境が整います。

    ローカル環境を複数個、作成できますので、案件ごとに用意するといった使用方法もできます。

    デメリット

    インストールできる環境が厳しくて、インストールできるマシンとできないマシンが出てきます。

    ユーザ名が日本語だったり、ウィルス対策ソフトだったりが起因しているので、使用しようとしているマシンが対応している環境でなければなりません。

  • XAMANP/MAMP

    メリット

    環境に依存せずにローカル環境を構築でき、もしも環境構築の際に問題が起きた場合には、ネット上に情報が多くありますので検索をすると直ぐに解決できる場合が多いです。

    デメリット

    WordPressを別途、インストールする必要があるので手間がかかります。

    また複数の案件に対応する為には、個別に用意する必要が出てきます。

 

今回は手間がかからないLocal(Local by flywheel)について取り上げます。


WordPressの環境をLocalで構築するには?

Localのダウンロード先は以下のリンクからできますので、インストールを行ってください。


Localを起動したら、さっそくWordPressを使える環境を整えていきます。

 Localのメイン画面

「+」を押すと新規にサーバーを作成する画面へ移行すると、最初にサイト名の入力を求められます。

この名前がLocalに表示されますので、識別しやすい名前を設定してください。

 Localでサイト名を入力する

環境設定ですが、特別にカスタムする必要がありませんので、「Preferred」を選択して大丈夫です。

環境設定は初期値のまま

 ログイン情報となる、ユーザ名(ユーザID)とパスワードを入力してください。

ローカル環境なので、難しいパスワードを設定する必要はありません。 

(難しいパスワードを設定すると、毎回の入力が面倒です)

またメールアドレスの入力を求められます。

このメールアドレスは、サイト内でメールを送信した際に使用するアドレスです。

例)お問い合わせフォームから送信されたメール

送受信できた方が動作確認をしやすいので、普段から使っている物を使用してください。

設定したからと言ってLocalから迷惑メールが送られてくることはありません。

 ユーザ名とパスワードを設定する

設定が終わると、overviewの画面へと移行します。

これでサーバの設定が完了しましたので、WordPress の管理画面へと入ってみましょう。

画面左上にある「ADMIN」をクリックすると、ブラウザが自動的に起動し、ログイン画面が表示されます。

LocalでWordPressの設定を終えた状態

 場合によってはWindowsのユーザアカウント制御が入りますので、許可を行ってください。

Windowsのユーザアカウント制御の選択

 ログイン画面へ移行したら、先ほど設定したユーザ名とパスワードを入力すれば、管理画面へと移行します。

WordPressでログイン情報を入れてログインする

 

WordPressで最初に行うべき3つの設定

ログインして最初に思ったのは「うわぁ、英語だorz」でしょうか。

苦にならない方はそのままで良いと思いますが、これから長く付き合っていくにあたり日本語にしておいた方が気楽になりますので、日本語表記にしましょう。

「Setting」を開きます。

WordPressのメイン画面

 設定値を以下の通りに変更していきます。

  • Site Language:日本
  • Timezoon:Tokyo
  • Date Format YYYY-MM-DD(任意)

 WordPressの初期設定を行う

 設定を切り替えたら、「Save Changes」をクリックして下さい。

画面が切り替わると日本語表記になっています。


お疲れさまでした。

これでWordPress を使う環境が整いました。 

 

最後に

今回はWordPressをローカル環境で使用する方法について紹介しました。

ローカル環境で使用するには幾つかの方法があり、それらにはメリットとデメリットがあります。

 

中でも操作しやすいのがLocalなので、Localでローカル環境を構築する方法を説明しました。

LocalでWordPressにログインすると初期設定では英語表記で、タイムゾーンも日本にはなっていません。

なので最初に言語設定とタイムゾーン設定を行う必要があります。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

今回の記事はいかがだったでしょうか?

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

エラーコード 0089002D を解決する方法【 TVチューナー:PIX-DT012 】

こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。 先日、パソコンに接続したテレビチューナーが正常に動作しなくなってしまった為、修理してほしいという案件をいただきました。 「パソコンでテレビを観る人って、本当に存在するのですね」と本音を漏らしかねましたが、最終的に映像と音声を出力...