2022/08/30

【栃木県さくら市喜連川】湯煙に咲く、閃光の大輪

湯煙に咲く、閃光の大輪

 栃木県さくら市喜連川で行われた花火大会

栃木県さくら市喜連川で花火大会を実施

栃木県さくら市喜連川にある「道の駅きつれがわ」付近で、2022年8月27日に花火大会が開催されました。

花火大会が開催されたのは午後19時から20時の約1時間で、観客の多くは堤防沿いの道にレジャーシートを広げて大空に咲いた大輪の花火を見ていました。

 

花火大会の見どころは?

栃木県さくら市喜連川で行われた花火大会

終了間際の仕掛け花火を得た後の花火ラッシュです。

大会最中の要所で行われたスターマインを超える、大小さまざまな花火を連続で打ち出す様は、その勢いで観客を魅了し、終了時には大きな拍手が送られました。

発射場は2箇所あり、それらから交互に打ち出される仕組みを採用した事、また当日は程よい風があった為、花火による煙の影響は少なかったです。


栃木県さくら市喜連川とは?

美肌の湯を楽しむ女性

日本三代美肌の湯の一つとして知られる温泉地です。

1981年に温泉が湧き、その泉質は硫黄・塩分・鉄分を含む弱アルカリ性で、入浴によりリウマチや慢性中毒、糖尿病、ニキビ、霜焼けに効果が有ると言われます。

温泉地としては価格がこなれており、最安300円で入浴できる「市営もとゆ温泉」があります。

価格が安いからといって施設が悪かったり、泉質が異なったりといったことはありませんので、ご安心ください。

 

初めて行く方にオススメな温泉施設は?

道の駅喜連川の施設 

道の駅きつれがわにある温泉施設です。

500円という良心価格でありながら、内風呂・露天風呂・ジャグジー・サウナと揃っています。

さらに銭湯おなじみ瓶詰めのミルクやコーヒー牛乳もあり、入浴後の一杯を楽しめます。

道の駅内には食堂あり、おやつのたい焼きありなので、ゆっくりとくつろげる施設となっています。

 

道の駅きつれがわへのアクセス

 

最近、開催された近隣のイベントはこちら

2022/08/29

地域金融機関の連携、Big Advance(ビッグアドバンス)の紹介とその実態

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

Big Advance(ビッグアドバンス)という言葉に聞き覚えはありますか?

このサービスは、今後の日本を支える中小零細企業にとって欠かせない存在になるかもしれません。

一体どのようなサービスなのか? サービスの現状はどうなのか? 実際に登録して試してきましたので、皆さんに紹介したいと思います。


それでは、さっそく行ってみましょうッ!


地域金融機関の連携、Big Advance(ビッグアドバンス)の紹介とその実態

 

Big Advanceのトップページ

Big Advance(ビッグアドバンス)とは?

Big Advance とは全国の金融機関が連携して企業へ経営支援サービスを行う、株式会社ココペリのサービスです。

 

サービスを受けるには企業側の場合、月額3,300円のランニングコストが生じますが、金融機関によるビジネスマッチングや補助金・助成金の情報提供、士業連携による申請書作成、従業員満足度向上を目的とした福利厚生サイトの活用といった機能を利用できるようになります。


サービスのターゲットである企業は、もちろん日本をけん引する大企業も含まれていますが、その多くは地域の金融機関と取引のある中小零細企業となっています。

都道府県を跨ぎ、日本全国の地域金融機関が連携し、中小零細企業が成長できるように経営支援を行なっていく点がポイントです。


実際に使ってみてAkira(@slide_japan)が感じたこと

サービスの概要がわかったところで、実際に使って見て感じた点について先に記載していきます。

ちなみに私はこの記事を書くにあたり、株式会社ココペリを含む一切の企業・金融機関からお金はもらっていませんので、サービス利用者自身の視点で記載して行くことを先に明記しておきます。

 

サービスが良くないと怒る女性

Big Advanceのサービスを利用して最初に感じた一言は「微妙」でした。

サイトに書かれている機能を確かに利用でき、どれも大切な機能ばかりです。

「利用できるが、一歩踏み込みが足りないよね?」という後味が残りました。


どうして、このような悪い感情を抱いてしまったのか、Big Advanceでできることと実際に使った時の事実について、以下で詳しく説明していきます。


Big Advance で実現できること

地域金融機関と企業が連携するBig Advanceでは、ユーザとなる企業側は以下のことができるようになります。

なお、私は金融機関側としての利用はしたことがないので、その点については記載できません。

 

ビジネスマッチング

握手をするビジネスマン

金融機関同士が連携しているので、地域の枠組みを超えたビジネスマッチングを行います。

これまでの地域金融機関では自分達が影響を及ぼせる範囲に限りビジネスマッチングを行ってきましたが、情報化・グローバル化が進む昨今において、地元地域の企業だけで解決できる案件は少なくなってしまいました。

しかし、Big Advanceに参加した金融機関であれば、参加する金融機関同士が連携し、困っている企業の課題解決に向けてサポートを行います。

地域金融機関の強みは、地場産業を知り尽くしている点です。

地域にある企業のメリット・デメリットを深く知っており、一般的に知られていない技術や、専門性に特化した強みについて、彼らのデータベースには揃っています。

地域金融機関同士の連携により適切な情報提供が行われますので、あなたが抱えている問題を解消する糸口になるかもしれません。

 

金融機関との連絡チャット

チャットする銀行マン

 

普段、金融機関の方と連絡するときは、電話やメールを使っていませんか?

これらの連絡手段だと、言葉だけで伝えるので意思疎通が難しかったり、レスポンスが悪くて進展が進まなかったりしますよね。

Big Advanceでは自分のメインバンクの担当者とチャットで連絡を取り合う機能があります。

チャットならば相手の都合を気にせずに連絡を送れますし、文字や言葉だけでは伝えにくい内容であったとして画像や資料を送る手段をとれます。

 

安否確認

災害が発生した時

会社が非常事態に陥ってしまった時の対策は実施していますか?

東日本大震災を始め、近年では洪水の伴うゲリラ豪雨や異常気象が日本を襲っています。

自社の操業に影響を及ぼしかねない事案が起きた時、社員へ通達したり、彼らの安否を確認するのは、事業継続計画(BCP)として企業として求められる行為の一つとなっています。

Big Advanceでは安否確認をワンプッシュで行えるアプリが用意されています。

ひと目で従業員の状態を把握できる仕組みになっていますので、緊急時における情報共有手段として選択肢の候補に入れてみてはいかがでしょうか。

 

ホームページ作成

Webデザインの様子

昨今では企業の窓口としてホームページを用意するのが一般的となりました。

まさか、まだ自社サイトを用意していないなどという暴挙はないと信じますが、そのサイトはどこかのIT企業に管理を依頼していませんか?

ドメインやレンタルサーバーの管理、サイト全般の情報更新など、管理対象は多岐に渡りますので、その依頼額は安くても月に数万円程度の費用がかかっているでしょう。

Big Advanceではフォーマットに入力するだけで、簡単に自社サイトを作る機能があります。

以下のように考えている方は経費削減の為に、切り替えを検討しても良いかもしれません。

  • 窓口としてのサイトで良いという方
  • 創業したばかりで費用をかけられない方
  • 自社サイトにクオリティを求めない方
  • 自分達でビジネスをアピールしたい方

 

ビジネスチャット

チャットする女性

テレワークが一般化し、それに伴って連絡手段が電話やメールからチャットへと変わっていきました。

チャットの場合、有名なサービスだと slack や chatwork がありますね。

Big Advanceでは社内向けにビジネスチャットを行える機能がありますので、他のサービスを利用せずに済みます。

チャット機能を使った限り、上記に挙げたチャットサービスと遜色のない動きとなりました。

他の社員からチャットが送られてくると、メール通知を受けれますので確認漏れを防げる仕組みになっています。

設定できるアカウント数ですが、従業員であれば無制限です。

未だに電話やメールなどの前時代の情報共有を行なっているのならば、これを機に導入してみてはいかがでしょうか?

 

士業相談

裁判所の案内

会社を経営するにあたり、法律に絡む困難な問題が起きますよね。

販売権や労使、輸出入など、理解するには難しい法律が多く、それらに手を焼いている方も少なくないはず。

この問題、どこに相談すればいいんだ。という心の叫びを挙げた方もいらっしゃると思います。

Big Advanceでは士業相談を行える環境が整っています。

地域金融機関連携と同様に、日本全国の行政書士や弁護士が経営をサポートしてくれます。

 

補助金・助成金の情報提供とワンストップ申請

書類作成に悩む様子

会社を経営していると、意外に大切なのが補助金や助成金です。

世界的に猛威を振るった新型感染症の際には、飲食店や観光地に対し政府が多大な助成金を投与して経営存続に向けた支援を図ったように、合理的な経営には欠かせない存在です。

そんな補助金・助成金に関する最新情報を毎週お知らせしてくれます。

地域や業種ジャンルについての市区町村単位での絞り機能もありますので、自社に適合した情報を提供してくれます。

また士業相談と掛け合わせることで、ワンストップに申請を行えます。

 

福利厚生クーポンサイト「FUKURI」の活用

福利厚生を楽しむ女性

従業員向けに日本全国のお店で使えるクーポンや優待券を提供しています。

数に制限はなく、登録された従業員全員が使える点がポイントです。

一方で、クーポンを登録する店舗側は広告掲載料などを支払わずに登録を行え、かつ自社のオウンドサイトへの誘導をして良い為、ピンポイントで顧客を自社サイトへ流入させることができます。


Big Advanceを使用するデメリットについて

実現できることが多いBig Advanceですが、月額3,300円のサービスです。

そのランニングコストがかかることを前提として考えていくと、実現できる事の中にはデメリットになりうるものが含まれています。


ホームページは簡単に作れる時代になってしまった

Webデザインとノート

昨今、Web制作は非常に活発化しており、簡単なコーポレーションサイトならば専門のWebデザイナーに依頼しても数万円で仕上げてくれます。

またテクノロジーの知識を持っている方ならば、ご自身でWordPressを使用できるでしょう。

WordPressならば既存のテーマに文章と画像を差し込むだけで、とても見栄えのする自社サイトが簡単に制作できてしまいます。

ノンコーディングでデザイン性の高いホームページを作れる現代において、Big Advanceのホームページ作成機能は、相対的に魅力が劣ってしまいます。


チャットツールは有名どころの方が利用しやすい

チャットツールを使う様子

チャットツールは社員や行員とだけで行うものではなく、最近では顧客と連絡を取り合うツールとしても利用されています。

ビジネス上の仲間と連絡を取り合う際にだって使用するでしょう。

そのような場面で、相手がBig Advanceのチャットツールを使っている確率はかなり低いです。

どうしてもメジャーなSlackやChatworkにユーザが集まっていますので、これらを使用する機会が高くなってしまいます。

ならば社内もSlackやChatworkで統一した方が、利便性が高くなり、社員や顧客、その他のビジネスに関わる全ての方との流動性が高くなると考えられます。


仕業相談の相手を本当に信頼できるか

こっそりと相談する男

会社で起こった問題を、初めて会う方に全てを委ねる勇気はありますか?

仕業相談で出会った相手の実績は、情報サイトなどで検索すれば分かるかもしれませんが、その素性や人間性まで理解するには時間がかかります。

会社を経営していれば、顧問弁護士や会計士など法律の専門家が関わっています。

普通であれば、まずは身近にいる信頼のおける方に相談しますよね?


実際に使った時に起きた、4つの意外な事実

Big Advanceというサービスの概要がわかったところで、実際に使ってみて起きた事実について記載していきます。

 

金融機関担当者とのチャットは音信不通に終わった

繋がらないでいらだつ女性

実際に金融機関担当者と連絡を取ろうと思い、チャットで連絡を送ってみましたが、1日経っても連絡は返ってきませんでした。

これはBig Advanceのサービスの問題ではなく、地域金融機関の対応力が問われる内容だと考えていますが、現実がここにあります。

結局、電話連絡をすると、Big Advanceで連絡が送られているという事実さえ担当者は知らなかった状態でした。

 

ビジネスマッチングの機会などなかった

一人で寂しがる猫

これは製造業を営む社長から聞いた話ですが、このサービスを一年間、利用したけれど、その間に一度もビジネスマッチングの機会はなかったとのことです。

地域金融機関側からの打診も無ければ、サービスの新着通知からもその類いの情報はありません。

取引のある地域金融機関の実力次第なのかもしれませんが、ちょっと残念な結果ですね。

 

チャットツールの使い勝手がイマイチ

チャットで連絡を取り合う

私はビジネス向けチャットツールとして、slack と chatwork の両方を実務案件と私的案件で使い倒しています。

そんな私からすると、BigAdvancaのチャットツールはイマイチと言わざるを得ませんでした。

  • アプリがない

チャットツールを使用するにはブラウザでWebからログインする必要があります。 

最近、シームレスにつながるサービスが多くなってきている中で、ブラウザを開いてログインしてチャットツールを選択して画面を開くという動作は煩雑以外の何ものでもありません。

  • 通知はメールにくる 

ブラウザでログインするという点で察した方も多いかもしれませんが、相手からチャットが送られてきた場合、その通知はメールにのみきます。

ブラウザの通知機能とかWindows通知は非対応です。

これって、メールが日に何十件もくる人は見逃しますよね? 

  • ドラッグ&ドロップ(D&D)非対応

ビジネスをするならばファイル転送は行なって当たり前のはずですが、なぜかD&Dに対応していません。

正確にいうと、添付ボタンを押してからD&Dしないといけない謎仕様になっており、他のチャットツールのノリでファイルをD&Dすると、ブラウザでファイルを表示するという事態に陥ります。

誤操作を防止する為にも、素直にD&D対応を目指すべきです。

 

福利厚生「FUKURI」は微妙な状態

微妙な表情を浮かべる男

このサービスを一言で言うならば、ネット上に無料で公開されているクーポンサイトです。

それ以上の文章を記載するのが難しいので、この内容で勘弁してください。


批判はあるけれど、良いと認めている2つのポイント

失敗を慰める男

全体的に批判的な眼差しで記載しましたが、サービスはとても面白いと感じています。

 

地域金融機関の連携

昨今、地域金融機関は活力がなく、生き残りをかけて統廃合を繰り返しています

もちろん、こうした状態の背景には企業のグローバル化があり、地域金融機関が得意とした地域という狭い枠組みの中だけでは、金融機関としての役割を果たせなくなった点にあります。

企業がグローバル化の為に活動範囲を広げるのと同時に、地域金融機関においても活動範囲を広げるべく他の金融機関と繋がる必要があります。

このような背景の中で、Big Advanceというサービスは地域金融機関を連携しやすくする仕組みを用意しました

ツールが用意されたのであれば、あとはその利用者である金融機関・企業がどのようにツールを使うのかを問われているのが現状だと、私は感じています。

 

情報化の切り口

中小零細企業の多くは、紙媒体や電話・メールを使った経営を続けています。

昔ながらの経営方法を継続する理由の一つに、新しいことを始めるには資金力と体力が求められ、やりたくてもできないというものがあります。

今まで社内に無かったものを取り入れるには、それに長けた社員がいないと難しいですし、導入に先立ち補佐してくれる存在が必須となります。

そして、導入したからには安定的に活動できるようになるまで面倒を見る必要があります。

担当になった方には自らの業務の他に導入した案件の面倒を見てもらい、かつそのサービスのランニングコストを支払続ける状態となり、人材不足に苦しむ中小零細企業には難しい現実があります

Big Advanceでは、導入の際には金融機関の担当者からのサポートを受けられ、それに加え1ライセンス分の費用を支払えば、全従業員分の環境を整えられる仕様になっています。

  • 従業員の負担を増やさずにサービスを導入したい
  • 自社の営業窓口としてホームページを用意したい
  • ビジネスチャットを社内に広げたい
  • 従業員満足度向上に向けて福利厚生を充実させたい

そんな経営者たちの想いに応えられるサービスになっています。


最後に

今回はBig Advanceというサービスについて紹介しました。


Big Advanceは地域金融機関同士・企業同士が連携する仕組みを提供するサービスです。

会員登録を行なっている企業は中小零細企業から大企業まで幅が広く、その業種ジャンルは多岐に及びます。また企業だけでなく、地方公共団体や医療機関もその枠組みに参加しています。

Big Advanceを導入している金融機関は日本全国にあり、計83行にのぼります。


サービスの特徴は金融機関の連携による企業のサポートを中心としており、それを実現する為に8つの機能を持っています。

これら機能の中には、現代においてビジネスをするには欠かせないものが幾つもあります。

  • ビジネスマッチング
  • 金融機関担当者とのチャット連絡
  • 安否確認
  • ホームページ作成
  • ビジネスチャット
  • 補助金・助成金の通知
  • 士業相談
  • 福利厚生「FUKURI」


実際に使ってみたり、利用者から話を聴いたりすると意外な事実に直面しました。

ビジネスマッチングの機械はなく、地域金融機関とのチャットツールはほぼ機能していません。

もちろん、これはBig Advanceというサービス自体の問題だけではなく、地域金融機関にも問題があります。

ビジネスチャットについては、他社のチャットツールには遠く及ばず、改善の余地があります。

福利厚生サイトについては、ネット上で見つかるクーポンサイトのような状態でした。


現状はちょっと酷い状態ですが、私個人的の感想を言ってしまうと、非常に面白いサービスです。

サービス全体のユーザビリティ向上に加え、地域金融機関の対応能力向上があれば、日本を支える中小零細企業にとって不可欠なサービスに変貌するでしょう。

今はその過渡期であると、信じたいです。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/08/24

Googleアドセンスとアナリティクスを連携する5つのステップ

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

今回の記事はGoogle アドセンスとGoogle アナリティクスを連動する方法について紹介していきます。

 

「クリック数が記載されているけれど、どのページの広告をクリックしているの?」 

「多く表示されたページはアナリティクスで分かる。だが、アドセンスと関連付けて分析する方法はないかな?」

きっとこの記事を訪れた方の多くは、こんな悩みを抱えていませんか?

私も同様のことを考えていましたので、解決する方法を調査しました。

 

それでは、さっそく設定していきましょうッ!

 

Googleアドセンスとアナリティクスを連携する5つのステップ

 

GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスの連携を促すポップ

この記事はこのような方向けです。

  • GoogleアナリティクスとGoogle アドセンスを連動させたい方
  • 連動させることによって、どのようなメリットを得られるか知りたい方
  • 今後、Google アドセンスを使用しようと思っている方

 

前提条件

以下の設定を終わらせておく必要があります。

  • ブログの状態をGoogle アナリティクスで確認できる
  • ブログがGoogle アドセンスで収益を得られる


アドセンスとアナリティクスの連携方法

今回の件は、Google AdSenseヘルプ の内容に基づいて作成しました。

 

アドセンスとアナリティクスを連携させるには、アナリティクスの管理画面から設定を行います。

設定と聞くと難しく感じてしまいますが、クリックするだけの簡単な作業です。

5Stepで設定できるので、気負わないで挑戦してみてください。

  1. 画面左側にある項目から管理を選択し、アカウント管理画面へ移動します。

  2. 管理のタブを選択した状態で、連携したいアカウントとブログ(プロパティ)を選択してください。

    Googleアドセンスとリンクしたいプロパティを選択する

  3. プロパティ列にAdSenseのリンクという項目がありますので、そちらをクリックします。

    AdSenseの設定ページを開く

  4. AdSenseリンクの設定ページに移動しますので、"コンテンツ向けAdSense"を選択して、続行をクリックして下さい。

    コンテンツ向けAdSenseを有効にする

  5. リンクの設定として、アナリティクスのビューを選択する必要があります。
    普段、確認するのに使用しているビューを選択して、リンクを有効化をクリックして下さい。

    リンクの連携時に使用するアナリティクスのビューを選択する

以上で、アナリティクスとアドセンスを連携する設定が完了しました。

お疲れ様です。

GoogleアドセンスとGoogleアナリティクスの連携を完了した状態

 

反映には24時間程度の時間がかかるようです。

果報は寝て待てという言葉もありますので、設定状態の確認をしながら気長に待ちましょう。

 

アドセンスとアナリティクスが連携したか確認する

設定が正しく行われているか、アドセンスとアナリティクスの両方で確認してみましょう。

 

アナリティクスの状態

アナリティクスの画面から見た、アドセンスとの連携状態

アカウント管理画面から、プロパティ列にあるAdSenseのリンクという項目を選択してください。

AdSenseリンク設定で、設定を行ったAdSenseアカウントが表示されているのならば、正常に設定が行われています。

 

アドセンスの状態

アドセンスの画面左側にある項目からアカウントを選択し、アクセスと認証をクリックして下さい。

アドセンスの設定ページで認証を開く

その中にGoogleアナリティクスとの統合という項目がありますので、そちらを選択します。

アドセンスの画面から見た、アナリティクスとの連携状態

連携したアナリティクスのアカウントが表示されていれば、正常に設定が行われています。

 

アドセンスとアナリティクスの連携結果の表示

アドセンスとアナリティクスが正常に連携しましたので、ページ単位における広告の有効性を確認していきます。

 

ちなみにこの確認を行うには、アドセンスとアナリティクスの連携が反映されるまで待たなければなりません。

Google曰く、反映には24時間程度かかりますので、時間を置いてから行う必要があります。

私の場合、設定を終えた翌日には反映されており、二日後にはアナリティクスでページごとのクリック数を見れるようになりました。


アナリティクスの画面左側にあるメニューから"行動" -> "パブリッシャー" -> "パブリッシャーのページ" を選択してください。

アナリティクスのパブリッシャーのページへ移動する
 

パブリッシャーのページ へは折れ線グラフと共に、各ページごとのインプレッション数やクリック数、収益などが掲載されています。

パブリッシャーのページの状態

なるほど、ここを見ながら、

  • 表示回数が多いのにAdSense広告がクリックされていないのか
  • AdSenseの視認範囲が悪いから変えよう
  • 気合を入れて書いた記事だけれど、収益が上がっていないのは何故だろう?

などといった仮説検証を行うのですね。

 

表になっている各項目にはマウスホバーすると意味が表示されますが、それらはいずれも英語でした。

以下に要約した内容を記載します。

  • AdSenseのインプレッション

    広告が表示されるたびにカウントされ、仮に1ページに2つの広告が掲載されたら、2カウントとなる。

  • AdSenseのマッチ率

    ページを表示した時に広告のリクエストが行われますが、そのリクエストに対して実際に広告が配信された割合です。

    つまり100%じゃないと、広告をリクエストしたけれど配信されなかったことになります。

  • AdSenseのページ表示回数

    広告が表示されたページ数です。

  • 表示されたAdSense広告/セッション

    ヘルプが書かれていませんが、以下の値から算出された割合だと思います。

    • "表示されたAdSense広告"は、広告の表示回数かインプレッションのこと

    • "セッション"は、閲覧者がサイト内で滞在した時間

      Google AdSense ヘルプより

  • AdSenseの視認範囲のインプレッションの割合

    広告が掲載されたうち、ブラウザの視認可能な範囲にあった割合です。

    スクロールしないと見れない広告は、広告足り得ないということです。

  • クリックされたAdSense広告

    ページ内のAdSense広告がクリックされた回数です。

  • AdSenseのCTR

    AdSense広告のクリックに繋がったページビューの割合です。

  • AdSenseの収益

    AdSenseによる成功報酬です。

  • AdSenseの収益 / 1000セッション

    1000セッションにおけるAdSenseの成功報酬です。

  • AdSense有効CPM

    ページビュー1000回あたりのAdSenseの成功報酬です。


最後に

今回はGoogle アドセンスとGoogle アナリティクスを連動する方法について紹介しました。

最後に今回の記事について纏めます。

 

アドセンスとアナリティクスを連動させるには、アナリティクスの管理画面から行います。

その設定は次の5Stepです。

  1. アナリティクスのアカウント管理へ移動する
  2.  連動したいアカウントとプロパティを選択する
  3.  AdSenseリンクの設定へ移動する
  4. "コンテンツ向けAdSense"を選択する
  5. 普段から表示しているビューを選択し、リンクを有効化する 

連動設定が反映されるまでに、24時間程度かかります。

 

アドセンスとアナリティクスが正常に連動したか、確認するには双方の管理画面から行えることを紹介しました。

 

アドセンスとアナリティクスが連動することで、アナリティクスの画面にてページ単位のアドセンス情報が表示されるようになります。

表示される場所は、アナリティクスにおける"パブッリシャーのページ"です。 

このページを見ながら、AdSense広告が適切に表示される仕組みを検討していく必要があります。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

 

2022/08/22

カスタム ads.txt を設定する5つのメリット【アドセンス初心者向け】

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

先日、Googleアドセンス の sellers.json の記事を紹介しました。


その時、ads.txtについて少し触れたのですが、こちらも設定されていない場合、sellers.json と同様に警告文が表示されます。 

警告の内容は「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」というもので、なかなか直球勝負を仕掛けてきています。


今回はGoogleアドセンスを始めたばかりの方向けに、ads.txtはどのような役割があるのか、そしてbloggerへの設定方法について紹介します。

 

 カスタムads.txtを設定する5つのメリット 【ドセンス初心者向け】

Google アドセンスのトップページでads.txtの設定を促す警告表示
 

この記事はこのような方向けです。

  • ads.txtって何それ、おいしいの? 食べていい? という方
  • ads.txtの警告が出ている方
  • Googleアドセンスを始めようと思っている方、または始めたばかりの方

 

カスタム ads.txtとは?

ads.txt についてGoogle AdSenseヘルプで調べると、次のように書かれています。

ads.txt による認定デジタル販売者(Authorized Digital Sellers)の宣言は IAB Tech Lab によるイニシアチブで、コンテンツ内のデジタル広告枠が、そのコンテンツのパブリッシャー(ウェブサイトならばサイト運営者)が認定した販売者(AdSense など)を通してのみ販売されるようにするものです。サイト運営者様は ads.txt を独自に作成することで、自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐことができます。

参照先 Google AdSenseヘルプ

 

sellers.jsonの時に比べると、だいぶ日本語になっていますが、ちょっと分かりにくいですね。

ads.txtについて分かりやすく説明すると、広告主は広告を掲載するサイトが正規のサイトであるか、偽のサイト(なりすまし)であるかを判断する必要があります。

その際に確認している情報がads.txtに記載されたものです。

広告主が掲載先にしたサイトの情報と、ads.txtから取得した情報が合致すれば、広告を掲載するのに正規なサイトであると判明するのです。

よって、ads.txt とは、広告主が知りたいサイト運営者の情報が記載されているのです。


ads.txt の役割とは?

ads.txt は広告主が広告の掲載先を調べる際に使用されるのが分かりましたが、どうしてそのようなことが必要なのでしょうか。

それは、広告を掲載したことにするアドフラウド(広告詐欺)を防止する為です。


アドフラウド(広告詐欺)とは、掲載したことに見せかけた広告からアクセスがあったように広告主へ通知して、広告費をだまし取る詐欺行為です。

Webの広告は広告主と広告を掲載するサイト運営者の間に、幾つもの仲介業者を介します。

正規の仲介業者同士で適切な処理が行われていれば、もちろん詐欺など起こらず、効果的に広告を掲載して広告主へ利益をもたらします。

 

しかし、悪質な仲介業者が介在した場合には、ボットを利用して掲載した広告がさも効果があるように見せかけます。

機械的にクリック数を上昇させたり、閲覧している時間を作り出して、広告主へ利益を発生させぬまま広告費を徴収していきます。

 

このような悪質な仲介業者の行為を防止する為に、ads.txt に書かれた情報が利用されています。

ads.txt にはアカウント情報が記載されており、サイト側から送られたアカウント情報と、広告主側で保持しているアカウント情報が一致しているか否かを確認して広告の掲載を行っています。

いわば勘合貿易のようなものと考えると分かりやすいかもしれません。

お互いが持っている札が一致する場合、正規のサイトとみなされ適切な広告掲載先と認定され、広告の掲載が行われるのです。


ads.txtはアドフラウド(広告詐欺)対策において、必要不可欠なものです。


ads.txtを設定するメリットとデメリットは?

ads.txtを設定するメリット

サイト運営側のメリットとして、偽の広告が掲載されないようになります。

またGoogle AdSenseヘルプでは次のように記載されています。

ads.txt は、使用することを強くおすすめします。ads.txt を使用すれば、購入者が偽の広告枠を判別できるため、サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすことができるというメリットがあります。

参照元 Google AdSenseヘルプ

サイトの ads.txt に問題がある場合は、AdSense アカウントに警告が表示されます。収益に深刻な影響が出る可能性もあります

参照元 Google AdSenseヘルプ

Googleが推奨しており、かつ問題がある場合には収益に深刻な影響を及ぼします。

よって、ブログ収益などを検討している方は、ads.txtの設定を行った方が良いと考えられます。

 

また、広告主側としては広告掲載先の透明性が高くなることで、広告が正規のサイトで適切に掲載されていることを認識できます。

そのような点で、広告主としてもads.txtが適切に設定されているサイトとお付き合いしたいのは言うまでもありません。

 

ads.txtを設定するデメリット

私の知りうる限り、デメリットはありません。

ちなみにads.txtに記載される内容は以下の通りです。

  • SSPのドメイン(Google AdSenseの場合、google.com)
  • パブリッシャーID(pub-********)
  • 広告機関とパブリッシャーの関係
  • 認証機関情報

掲載される情報のうち個人情報に該当しそうなのは、パブリッシャーIDです。

パブリッシャーIDは悪質な人に使用されると、アドセンス狩りという面倒な事態に陥ります。

とはいえ、サイト運営者である個人にたどり着く情報は記載されておらず、仮にads.txtを設定していようがいまいがアドセンス狩りの被害を直接的に回避できるわけではありません。


またads.txtを設定すれば、確実にアドフラウドを防止できるという訳ではありません。

ads.txtを設定すれば透明性が高まりますが、広告掲載には中間業者が幾つも入っており、その全容を明るみにするのは不可能と言われています。


以上がads.txtのデメリットです。

私はads.txtを設定することで生じるデメリットよりも、設定するメリットの方が高いと考えています。

なおメリットとデメリットは個人の環境によって変わってきます。

皆さんにとってメリットの方が大きいか、デメリットの方が大きいか判断して、設定の可否を決める必要があります。


ads.txtの設定方法

bloggerへads.txtの設定を行う方法について説明していきます。

設定を行う先はbloggerとなりますが、他のサイトでも似たような操作になりますので、適時読み替えて頂ければと思います。


行うべき設定は全部で5Stepです。

難しい操作や呪文のようなコードを打ち込まずに、クリックとコピペだけで済むので気負わないで挑戦してください。

  1. アドセンスのサイトページへ移動する

    Google アドセンスのサイトページを開く

    Google アドセンスの左メニューにサイトがありますので、そちらをクリックして下さい。

    すると「1つのサイトで使用するads.txtファイルを作成する」という項目がありますので、そちらを開きます。

  2. アドセンスを利用するサイトの ads.txt を取得する

    ads.txt ファイルを作成する様子

    表示したポップアップにダウンロードがありますので、そこからads.txtをダウンロードできます。

    なお、bloggerの場合、テキストファイルそのものをアップロードするのではなく、中に記載されたテキストをコピペします。

    ダウンロードしたads.txtを開いて、中のテキストをコピーしてください。

  3. bloggerの設定ページへ移動する

    bloggerの設定画面を開く

    bloggerへと移動してください。

    bloggerのトップページから、設定ページへと移動します。

  4. カスタムads.txt を有効にする

    収益化の設定を有効にする


    bloggerの設定画面に収益化の項目があります。

    その項目にある「カスタム ads.txt を有効にする」を有効に切り替えて下さい。

  5. カスタムads.txt へアドセンスのページで作成したads.txtを設定する

    カスタム ads.txt へアドセンスで取得したads.txtを入力する

    カスタムads.txtを有効に切り替えたら、その下にある項目をクリックします。

    すると、入力フォームが表示されますので、アドセンスページで取得したads.txtの内容をコピペしてください。

    ads.txt を入力フォームに入れた状態

    コピペする時の注意点ですが、1行に ads.txtの内容が記載されるようにします。

    保存をクリックすると、入力した内容がブログに反映されます。

 

お疲れさまでした。

これでads.txtの設定が完了しました。

 

なお、Google アドセンスがads.txtを認識するまでに数日の時間を要します。

ads.txt を認識したら、Google アドセンスのページ上部からads.txtの警告画面が出なくなります。

正しく設定されているか気になるかもしれませんが、少しだけ時間を置いてから確認するようにして下さい。


最後に

今回はads.txtの役割と、bloggerへの設定方法について紹介しました。

説明した内容の復習を兼ねて、簡単にまとめます。

 

ads.txtはサイト運営者の透明性を高め、適切に広告を掲載する為に用いられています。

 

メリットとして、以下の点について記載しました。

  • アドフラウドを防止できる
  • Googleがads.txtの設定を強く推奨している
  • 設定していない場合、収益に大きな影響を及ぼす可能性がある

デメリットは次の通りです。

  • パブリッシャーIDが公開されてしまう
  • 設定してもアドフラウドを確実に防げるわけではない

メリットとデメリットは各個人の環境によって異なりますので、どちらを選択するべきか判断が必要になります。

私はデメリットはデメリット足り得ないと判断しています。

 

ads.txtを設定する方法について紹介しました。

設定する際には、Google アドセンスのページでads.txtを取得する必要があります。

取得したads.txtは各サイト(今回はblogger)に設定します。

反映までに数日間の時間を要するので、適切に反映されたか確認するには少し時間を置く必要があります。

 

冒頭でも述べましたが、現在はads.txtだけでは不十分とされており、sellers.jsonの設定が推奨されています。

2022年8月現在において、sellers.jsonの設定は任意です。

sellers.jsonとは何か? メリットとデメリット、その設定方法について以下の記事で纏めてありますので、興味がありましたら参考にして下さい。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/08/21

Google アドセンス の警告 sellers.json のメリット・デメリットと公開方法

こんにちは、Akira(@slide_japan)です。

Google アドセンスの管理画面を開くと、「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。」という警告表示が出るようになりました。

このsellers.jsonファイルとは何か? 対応することによるメリットとデメリットは何か? sellers.jsonの公開方法について説明していきます。

 

Google アドセンス の警告 sellers.json のメリット・デメリットと公開方法

sellers.jsonの公開を促す警告表示


この記事はこのような方向けです。

  • Google AdSenseの利用者または今後、利用予定の方
  • sellers.jsonファイルの警告表示が出ている方
  • sellers.jsonって何それ、おいしいの? 公開おk? という方


sellers.jsonとは何か?

sellers.jsonとはGoogleの言葉を借りて記載すると次のようになります。

sellers.jsonは、広告エコシステムの透明性を高め、不正行為を防止するためのIAB Tech Lab標準です。

参照元:Google AdSenseヘルプ

えっと、日本語でおk? って言いたいですね。

分かりやすく翻訳すると、sellers.json は ads.txt の拡張版として用意されたものです。

 

ads.txtって何? という方は以下で纏めましたので、こちらも読んでください。

 

ads.txt は広告を表示するサイトが、その広告を表示するのに正式なサイトなのか、それとも偽のサイト(なりすまし)なのか、広告主側が確認する為に使用されています。

しかし、ads.txt だけでは不十分な要素が出てきた為、ads.txt の拡張版である sellers.json が求められるようになりました。

 

ads.txt だけでは不十分になってしまった点ですが、広告の販売・表示には多数の中間業者が関わっており、広告インプレッション売買の追跡が困難になっています。

その為、発生したインプレッションが正式なサイトによるものなのか、それとも偽のサイト(なりすまし)なのかを判断するのが不可能でした。

 

このような問題を解決する為に、ads.txt よりも透明性の高い仕組みである、sellers.json が求められるようになりました。


sellers.json を公開するメリットとデメリット

sellers.json に含まれる情報について

まずは sellers.json にはどのような情報が含まれているのか、見てみましょう。

Google AdSense ヘルプによると、sellers.json には以下の情報が含まれています。

  • seller_id:運営者コード(pub-********)
  • name:運営者の名前と住所(法人であればビジネス名)
  • domain:運営者のドメイン
  • seller_type:運営者のカテゴリ

name と domain については、公開設定により表示・非表示を行えます。

この公開される情報を前提にメリットとデメリットについて記載していきます。

 

sellers.jsonを公開するメリット

sellers.json はなりすまし対策に使用されるので、Googleが下記の通り公開を推奨しています。

Google では、サイト運営者の皆様に個人名または会社名を公開し、情報を透明化することをおすすめしています。そうすることにより、広告主が広告在庫を確認しやすくなります。情報を透明化しない場合、広告主はお客様の名前を確認できないため、収益に影響する可能性があります。

参照元 Google AdSense ヘルプ

公開しないと、"収益に影響する可能性があります"との記載があります。

Google アドセンスを利用している方にとっては、ちょっと手厳しい言葉ですね。

 

とはいえ、広告主の立場からすると、多くの人に見てもらいたい広告が正規の場所で掲載されているのか、不正に掲載されているのかを明確にしたい気持ちがあるはずです。

身元の分からない、預かり知れぬ場所には広告を掲載できないというGoogle の主張も納得できます。

sellers.json をサイト運営者が公開することで、適切な手段で収益を上げられるのは最大のメリットであり、本来の目的に合致します。


sellers.jsonを公開するデメリット

sellers.json にはサイト運営者の氏名や住所が掲載されています。

それらを公開するということは、今まで匿名に近い形で掲載していたサイト運営者の個人情報が明るみに出ることを意味します。

 ads.txt は誰でも見れますので、sellers.json も同様と考えられます。


サイト運営者として個人情報を公開したくないという思いがある方にとって、sellers.json の公開はデメリット以外のなにものでもありません。


sellers.jsonの公開方法

sellers.json の位置づけと、公開に伴うメリット・デメリットについて紹介してきました。

メリットとデメリットを比較して、自分自身に合う選択をするのが望ましいと思います。

 

私は公開する方がメリットが高い、というかサイト運営者としての責任を果たす為に公開するべきと考えましたので、公開しました。

なので、Google AdSense 画面での selers.json の公開方法を説明していきます。

公開する方法はとても簡単なので、気負わないでください。

 

sellers.jsonを公開する設定画面


 

Google AdSenseの管理画面にログインして、"アカウント"の中にある"アカウント情報"を開いてください。

"アカウント情報"の項目を開くと、"販売者情報の公開設定"という項目があります。

ここが、sellers.json の表示・非表示設定の項目です。

  • サイト運営者の個人情報を公開したくない場合には、"機密"を選択してください。
  • 逆に、公開したい場合には"非機密"を選択してください。

 

次にラジオボタンの下にある"ビジネスのドメイン"にご自身のドメインを入力してください。

設定を終えると自動的に保存されるので、ブラウザを閉じて問題ありません。

 

設定、お疲れさまでした。

皆さんはどのように考え、どちらの選択を選んだのか、少し知りたい気持ちもあります。 


最後に

今回は Google アドセンス の sellers.json ファイルについて紹介しました。

 

sellers.json はサイト運営者の透明性を高くして、広告主が正規のサイトで広告を掲載しているのか分かるようにする為に求められています。

sellers.jsonの公開をGoogleは推奨しており、公開の可否により収益に影響が出る可能性があります。

メリットとして、公開することによりGoogle アドセンスの収益への影響を可能な限り小さくできるというものです。

ただし、公開するデメリットには、サイト運営者の氏名や住所などが公開されてしまうという点です。

メリット・デメリットはサイト運営者それぞれによって違いますので、自身の環境に合った選択をする必要があります。


sellers.json の公開設定は非常に簡単で、Google アドセンス の管理画面から設定を行います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/08/20

【Windows10】 突然、真っ暗な画面にカーソルだけになる原因と6つの対処法

こんにちは、Akira(slide_japan)です。

Windowsのバージョンもとうとう11になり、少しずつ最新のものに切り替わっていますが、それでも、古いバージョンを使っている人も少なくないはず。

特にWindows XP やWindows 7のパソコンをWindows10に無料でアップグレードして、そのまま使い続けている人も未だにいると思います。

そのようなパソコンを使っている方、画面が突然、真っ暗になって白いカーソルだけが映っている状態になる時がありませんか?

 

デスクトップの背景やアイコンがすべて消えてしまって、真っ暗な背景の中に、白いカーソルだけが映っている。

マウスを操作するとカーソルが動くけれども、Windowsメニューボタンは無く、終了するにも終了できない。

どれだけ待っても元の状態に戻らないし、そもそもどう戻せばいいの?


この記事ではこのような症状に悩まされた方向けに、生じる理由とその対処法について記載していきます。

それでは、さっそく行ってみましょう!

 

【Windows10】 突然、真っ暗な画面にカーソルだけになる原因と6つの対処法

Windows 10の画面が突然、真っ暗になる原因

結論を先に記載してしまうと、パソコンのスペック不足が主です。買い替えをお勧めします。

もしWindows 10のアップデートがかかっており、その反映に時間がかかっているのであれば、時間を置けば元通りに解決します。

けれども、どれだけ時間を置いても真っ暗な画面のままとなってしまっているのは、画面を表示するのに必要なデバイスを正常に動作できなくなってしまっているからです。


理由を記載する前に、Windowsの仕様要件(求められるスペック)を記載します。

以下の理由を読む際の参考にして下さい。

Windows 10の仕様要件

  • CPU:1GHz以上のプロセッサ
  • メモリ:1GB(32bit OS), 2GB(64bit OS)
  • ディスク容量:16GB(32bit OS), 20GB(64bit OS) 

Windows 11の仕様要件

  • CPU:1GHz以上で2コア以上の64bit互換プロセッサ
  • メモリ:4GB
  • ディスク容量:64GB


画面が真っ暗になってしまう理由は次の通りです。

  • メモリ不足

    仕様要件を見る限り、少なくとも2GBで動きますが、これはWindows 10というOSが動くのに必要な量であって、他のアプリケーションが動くまでは保証していません

    特にWindows XP や Windows 7 からWindows 10にアップグレードして利用している方は、32bit OSを使用しているので、メモリ上限が4GB未満(だいたい3.4GB)になっています。

    Windows 10は何度もアップデートを繰り返し、Windows 11に近いスペックを要求しているのが実情です。

    よって、メモリは最低8GB程度が望ましいです。

  • 記憶装置にHDDを使用している

    Windows はメモリが不足している場合、HDDやSSDなどの記憶装置をメモリの代わりに使用する場合があります。

    しかし、メモリと異なり、記憶装置はデータの読み書きが遅く、動作全体の遅延に繋がります。特にHDDの場合、全ての時が止まっているのではないかと錯覚するほどに遅いです。


    遅延していると、本来であれば終了するはずの処理が終わらずに残る状態で、別の処理が動き出し、さらなるメモリの消費と遅延を招きます。そうしていくうちに必要なデバイスが異常終了してしまい、元には戻れぬ状態になってしまいます。
  • パソコン自体が古い

    Windows XP や Windows 7 からWindows 10 にアップグレードした方の場合、使用しているパソコンのスペックは相当低いものと考えられます。

    使用している部品は現在の64bit仕様ではなく、32bit仕様のもので、かつ搭載しているマザーボードのファームウェアが古い状態のままになっています。

    まずパソコンを構成する部品が64bitに対応できていない場合、どれだけそのパソコンを今の仕様に合わせようとしても合わせることができません。現在は64bit仕様が主流で、32bitの場合、メモリ制限や搭載部品の制限がかかります。

    またマザーボードのファームウェアが古いと、Windows等のOSの動きに適切な処理が行えない場合があります。

    現に、私はUSBの認識が途切れる問題が起きた事がありますが、これはマザーボードのファームウェアが古く、CPUとの連携がうまくいかず、USB関連の処理が適切に行えなかったという公式の発表がありました。


Windows 10の画面が真っ暗になった時の対処法

画面にカーソルしか表示されていない状態ですが、正常にシャットダウンできる可能性はゼロではありません。

以下の方法を試すだけの価値があります。

  • キーボードの Shift + Ctrl + Windows キー + bを同時に押す

    Microsoftが推奨する復帰方法です。

    Microsoft公式 ページの黒い画面または空白の画面のWindows

    グラフィック関係がリセットされ、かつBeep音が鳴ります。

    公式が推奨している方法なので、面倒な方法やリスクは無く、このキーを入力するだけで真っ暗になってしまったWindows 10を正常な表示に復帰できます。

    もしもこの方法を試して復帰したのならば、Windowsの再起動をお勧めします。

    グラフィックに必要なデバイス全てが復帰したとは考えられないので、正常な状態に戻す為にも再起動して、完全な状態でパソコンを操作するべきだからです。

  • キーボードの Tab + Alt を同時に押す

    アクティブウィンドウを切り替えるショートカットキーです。

    表向きは表示されていないだけで、最小化されているウィンドウなどが表示される場合がありますので、まずは試す価値があります。 

    もし何かのウィンドウが表示されたら、そこからコマンドプロンプトを開く方法を検討します。

  • キーボードの Windows キー + X を同時に押す 

    メニューを表示するショートカットキーです。

    このコマンドでメニューが表示された場合、シャットダウンの項目がありますので、そこからシャットダウンか再起動を選択して、パソコンを終了してください。

  • キーボードの Windows キー + R を同時に押す 

    ファイルを指定して実行ウィンドウを表示するショートカットキーです。

    このウィンドウを表示できたら、以下のコマンドを入力してください。

    • コマンドプロンプトを表示する場合:cmd 

     

    コマンドプロンプトが起動したら、次のコマンドを入力して再起動を行ってください。

    shutdown /s /t 0


    shudown はシャットダウンを行うコマンドで、その後にどのようにシャットダウンを行うか、オプションを付けます。

    /s はシャットダウンの指示です。/rを指定すると再起動の指示になります。

    /t 0 は0秒後にシャットダウンを行う指示です。シャットダウンを行うまでの猶予時間を設定できます。

  • キーボードの Alt + Ctrl + Del を同時に押す

    昔からあるコンピュータキーボードの一つで、タスクマネージャやセキュリティダイアログを表示します。

    このコマンドを入力すると、サインアウトがありますので、そこからサインアウトしてください。

    Windows自体はシャットダウンされませんが、ユーザのログオン状態は解除されます。

    またユーザ選択画面の右下にはシャットダウンボタンがありますので、そこからシャットダウンできます。

  • 電源ボタンを長押しする

これまでいくつかの方法を試して、それでも画面が真っ暗なままだったら、Windowsの強制終了を行うしか方法はありません。

パソコン本体の電源ボタンを長押しして、強制終了してください。

強制終了は確かにリスクを伴いますが、回復する手段として他に無いのならばやらざるをえません。

Windowsの画面が真っ暗にならない為の方法

ここからはWindowsの画面が正常なままになる為の方法を記載していきます。

Windows XP や Windows 7 時代のパソコンを使用している場合には、ちょっとした延命措置になります。

とはいえ、買い替えを推奨するのは変わりありませんので、買い替えまでの繋ぎとしての手段だとお考え下さい。

Windowsを使用する上で、無くても不自由にならない設定が幾つかあります。

それらをオフにすることで、Windows自体の動作を軽くできますので、真っ暗になる対策と同時に操作性の向上が見込めます。

やり方については別の記事で取り上げてありますので、そちらを参照してください。

Windows 8.1 の方法ですが、Windows 10 でも内容は同じです。


最後に

今回はWindows 10の画面が真っ暗になってしまう理由と対処法について紹介しました。

 

Windows 10の画面が真っ暗になってしまうのはスペック不足が原因で、マシンそのものが老朽化しているのが主な原因です。

根本的な解決方法は、パソコンの買い替えです。


画面が真っ暗になってしまった時の対処法として、いくつかのショートカットキーを紹介しました。

いずれも復帰できる可能性のあるキーなので、もしWindowsが真っ暗な画面から復帰しなくなってしまった時には使ってみてください。

 

パソコンの買い替えまではやりたくないけれども、延命措置を取る方法として、パーツの交換や設定の切替をお勧めしました。

パーツ交換が難しいと思う方はパソコンショップへ持ち込むのが賢明です。

ショップ定員はプロフェッショナルなので、確実な対応をしてくれます。

Windowsの設定変更については、参考サイトを参照しながら進めてもらえればと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方は、コメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私はパソコン以外にも記事を書いていますので、そちらも読んでいただけると幸いです。

2022/08/17

コスパの鬼! 完全ワイヤレスイヤホンはAnker Sound Life Note 3を即ポチ

こんにちは、Akiraです。

 

皆さん、音楽を聴いていますか?

私は書斎にいる時や料理をしている時によく聞いていますが、最近になると運動不足でジムに通うようになり、そこでも音楽を聴くようになりました。

運動しながら音楽を聴く為に、今回はイヤホンを新調しました。

なかなか良い商品だったので、その良さについて語っていきます。


コスパの鬼! 完全ワイヤレスイヤホンはAnker Sound Life Note 3を即ポチ
Anker Soound Life Note 3の全体
Anker Sound Life Note 3 の外箱と製品

Anker Sound Life Note 3の凄さ

皆さんご存じ、Anker(アンカー)のBluetooth接続型の完全ワイヤレスイヤホンです。この商品の凄さを一言で表すならば、

絶対価格破壊イヤホン

この一言に尽きます。

 

ちょっと表現を誇張し過ぎだと感じましたか?

ではAnker Sound Life Note 3の機能を以下に記載します。

  • Bluetooth接続型の完全ワイヤレス
  • ウルトラノイズキャンセリング機能
  • ノイズキャンセリング機能搭載ながら、会話などの外音の取り込みが可能
  • 最大7時間の連続再生を可能にするバッテリを搭載
  • 価格はおおよそ8,000円程度(店舗による)

 

ウルトラノイズキャンセリング機能が8,000円で手に入れられる異次元がここにあります。

音楽を聴くならば、可能な限り雑音は取り除きたいですよね。

勉強に集中したい時には周囲の話声を可能な限り除外したいですし、料理をしようものならば焼ける音や水の音で音楽が聞こえなくなってしまいます。ジムで体を動かしていたら、自分の体から発する音で聞き取りにくくなってしまうでしょう。

けれども大丈夫。Anker Sound Life Note 3にはウルトラノイズキャンセリング機能が搭載されています。

イヤホンの外部と内部のそれぞれに取り付けられた計2つのマイクがノイズを拾い、環境に合わせた周波数と強度でノイズを打ち消してくれます。

ノイズキャンセルを行う環境音は次の3つのパターンから、アプリを通して選択します。

  • 交通機関モード
    電車や飛行機など、公共空間で生じる低周波帯域のノイズ除去
  • 屋内モード
    会話や家電が発する中周波数帯域のノイズ除去
  • 屋外モード
    歩いている時や自転車に乗っている時に聞こえる喧騒(低~中周波数帯域)の除去

実は購入前は「アプリでいちいち設定しないとノイズ除去を行えない」と思っていましたが、そのような事はありませんでした。

実際に使用している限りアプリの設定を切り替えずとも、どの空間においても強力にノイズ除去を行ってくれています。

購入して、2022年8月時点で既に2か月ほど使用している状況にある私が断言します。

この間に電車はもちろん、飛行機で海外渡航をする際にも身に付けて音楽を楽しんでいました。


特に顕著に感じたのはジムで運動をしている時です。

ランニングマシンで走っている時、どうしても足音が大きく響いてしまいます。

並みのイヤホンならば音量を大きくして聞こえるようにしなければなりませんが、周囲に人がいるので音漏れを気にしてしまうと、そのような事は出来ません。

それにイヤホンの音を大きくし過ぎると難聴になるという話があります。

聞き取りにくいから音を大きくしていくと、自分自身の耳そのものが大きな音に慣れてしまい、また聞き取りにくくなってしまう。だからまた音を大きくする。その繰り返しで耳にダメージを与えてしまい、最後には難聴になってしまうのです。

ですがAnker Sound Life Note 3を耳に付けると、周囲の音も、そして自分自身の音も聞こえなくなり、クリアに音楽を聴きとれました。

なのにトレーナーの声ははっきりと聞こえる。

 

不思議。まるで魚になって水中で会話をしていると錯覚しそう。


このようなノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホンは、他のメーカからも販売されています。

例を挙げるならば、以下となります。

ここに挙げたメーカについて皆さんはよくご存じだと思います。

どこも音楽や技術力に関して、他に引けを取らない実力のメーカばかりです。

ですが、相応にコストが上がっています。

Bluetooth接続型の完全ワイヤレスイヤホンのタイプで、さらにノイズキャンセリング機能を搭載しようとすれば、どれもこれも15,000円以上の土台から探していく必要があります。

それらに対し、Ankerは半額の価格で Sound Life Note 3を市場に投入してきました。

Ankerよ、なんて恐ろしい子。

 

7時間連続再生できるバッテリの実力
Anker Sound Life Note 3をケースに収納した状態
Anker Sound Life Note 3をケースに収納した状態

ここまでウルトラノイズキャンセリング機能について熱く語ってきました。

それくらいこの商品にとってウルトラノイズキャンセリングという機能は重要な位置を占めています。

とはいえ、バッテリの実力も十分にあります。

そもそもですが、Ankerと聞くとモバイルバッテリを想像しませんか? 正直に言って、私はモバイルバッテリや電源がピンと思い浮かびます。

だから、イヤホンに搭載したバッテリも十分な能力を秘めています。

連続再生は7時間まで可能。付属ケースに入れれば充電できますので、最大35時間まで再生できます。


メーカの公式に記載された連続再生能力って、だいたい盛られて大きく書かれているケースありますよね。

ですが、この商品の場合はほぼ記載通りです。

私は先日、海外へ渡航した際にこのイヤホンでずっと動画視聴をしていました。

日本国内の移動やら待ち時間は4時間程度。

飛行機に搭乗する際に30分程度、付属ケースに入れて充電しましたが、それから6時間30分もの間、ずっとAnker Sound Life Note 3を耳にはめて動画を視聴し続けていたのです。

海外の地を踏むまで、音は途切れず、ずっとクリアに聞こえ続けました。

当然ながら帰国時にも同様の流れになりましたが、バッテリが切れてしまうような事は一度も起きませんでした


やはりモバイルバッテリを販売しているだけのメーカだけあって、バッテリについても妥協していないのだと実感しました。

 

最後に

Anker Sound Life Note 3

Anker Sound Life Note 3

 今回の記事はBluetooth接続型の完全ワイヤレスイヤホン Anker Life Sound Note 3 について紹介しました。

まさかここまで熱く機能説明をするとは、私自身も正直思っていませんでした。

 

Anker Sound Life Note 3は価格が8,000円程度でありながら、ウルトラノイズキャンセリング機能を搭載し、かつ連続再生は7時間可能な仕様となっています。

他にも押すべきポイントは幾つもありますが、私からすると今回紹介した2つの機能と比較してしまうと霞んでしまうような些細なポイントなので割愛しました。

もしも興味ある方は公式サイトや販売サイトなどで調べてみると良いと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

もし今回の記事が良かったと思った方や評価したいと思った方はコメントを残して頂けると嬉しいです。

また、私は周辺機器類以外にも記事を書いていますので、そちらも続けて読んでいただけると幸いです。

2022/08/15

鷲子山上神社で「みたま祭り」を開催

鷲子山上神社で「みたま祭り」を開催

 

みたま祭りについて

2022年8月15日、鷲子山上神社にて「みたま祭り」が開催されました。みたま祭りでは境内の石道や石段の両端に、竹であしらったオブジェの中に蠟燭を立てて飾っています。蝋燭の着火は18時30分ごろで、蝋燭に火が灯ると、境内はとても神秘的な空間になります。

日が落ちて、蠟燭の明かりによって境内が照らされるようになると、神主による調べとお祓いが行われます。その後、踊り手による御霊慰めの舞が石道にて執り行われました。今年は計4名の踊り手による舞が披露されました。

みたま祭りは2018年ごろから毎年開催されており、今年で5年目となります。祭りの中ではまだ歴史が浅いですが、人里から離れた神社の中で執り行われる祭りはとても静謐で、日々の喧騒を忘れてリラックスできる貴重な体験かもしれません。


 鷲子山上神社とは?

みたま祭りを開催した鷲子山上神社とは、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市に跨って建てられた神社です。栃木県と茨城県の両方で文化財登録を行われている珍しい神社で、その謂れは1000年前の奈良時代にさかのぼると言われています。

 

境内の至る所にフクロウの像

 

鷲子山上神社の至る所にフクロウの像が設置されています。本宮の前には日本一の大フクロウと名を打った像があり、パワースポットとして全国から参拝者が訪れるそうです。

この神社がフクロウの像を設置しているのは、 鷲子山の御祭神が天日鷲子(アメノヒワシノミコト)と言われる鳥の神様であり、その神の御使いがフクロウである為です。フクロウは掛け言葉で「不苦労」と書かれ、運気上昇や金運の福徳などのご利益があると言われています。

フクロウはこの神社のグッズにも使われており、お守りをはじめ御朱印帳や御籤にも登場します。デフォルメ化されたデザインは丸々としており、どこか愛らしさがあるものとなっています。各言う私は、ガラスでできたフクロウ守を購入しました。


 鷲子山上神社へのアクセス

住所 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
URL https://www.torinokosan.com/
 

エラーコード 0089002D を解決する方法【 TVチューナー:PIX-DT012 】

こんにちは、Akira(Type-EDGE)です。 先日、パソコンに接続したテレビチューナーが正常に動作しなくなってしまった為、修理してほしいという案件をいただきました。 「パソコンでテレビを観る人って、本当に存在するのですね」と本音を漏らしかねましたが、最終的に映像と音声を出力...